国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-16 08:59

最近の中国バッシングについて

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 『文芸春秋』4月号は、中国習近平および日本政府の新型コロナウイルスをめぐる不手際への非難轟轟だ。特に中国は、自国の新型コロナウイルス騒ぎがひと段落したとして、中国の専制政治の対応への賛辞や、果てはイタリアなどへ医療団を送る声明を出し、今や世界のコロナ対策への救世主気取りだ。以前から異様な姿の中国嫌いが多い日本での評判はますます悪い。ある人は、「自分のところから発生させ世界へ拡散させ大変な迷惑をかけているのに何たることだ。盗人猛々しいとはこのことだ」とまで述べている。

 日本社会は時として、片方に流れが傾くと、皆それに乗り反対意見を許容しなくなる。外交では、一筆書きは危険なのだ。常にグレーゾーンを残すことも必要だ。戦国末期の豊臣、徳川の争いの際の信州の真田家のごとく、双方に保険を掛けておくことも、国の生存のためには必要なのだ。欧米の学者の多くは、中国について火星人の台頭のごとく異世界からの役者ととらえる向きが多い。背景の文化についての何の知識もないからだ。

 日本の立場は異なる。思い出すのは、昨年秋に東京国立博物館が展示した中国の書道家、「顔真卿展」だ。これは台湾政府が故宮博物館の秘宝を特別に日本へ貸し出し実現したものだ。野党時代の安倍総理は、祖父岸信介、父安倍晋太郎と同じく台湾への思い入れが強く関係改善に努力を重ねた。こうした深い交流から生まれたものだ。安倍政権になり、今まで男女交際の斡旋機関と間違われたりしていた日本の対台湾外交機関「交流協会」が、やっと「日本台湾交流協会」と名称も変わり正常化した。日本の中国書道への深い教養が伺われる同展示に、中国の知識人たちは狂喜した。北京では見ることの叶わぬものだとも述べていた。権力闘争の激しい中国社会を反映して、顔真卿が反乱軍との戦いで命をとした若い親族を悼む文章には、食い入るように真剣に見つめる姿が印象的だった。顔真卿自身も最後には非業の死を遂げる。

 韓国についても、同『文芸春秋』に李相哲・龍谷大学教授の文章があるが、東京五輪で韓国選手団は日本への反放射能キャンペーンの一貫として選手村で食事をせず、自前の食材、コックを連れてゆくとの記事がある。おやおやだ。4月に予定される総選挙後その勝敗にかかわらず、特に負けた場合は、国内批判を逸らすために文政権は対日批判をもっと強めるとも述べておられる。最後に、平昌五輪での小平奈緒と李相花両選手の互いの健闘を称えあったシーンには、多くの韓国の国民も感動しており、多くの声なき人々は、政府の反日姿勢に冷静であると述べてもいる。明治以来日本は、脱亜入欧路線で、韓国、中国との違いを強調し、名誉白人の地位を得たりした。今の韓国、中国の姿は、かっての日本の姿の合わせ鏡でもある。しかし、コロナウイルスは、こうした差別化をあざ笑うかのように、欧米の一部には、日、中、韓排斥の動きも出ている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会