国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-12 22:42

(連載1)渦中の中国社会と手肌感覚の日中友好

加藤 隆則 汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
 3月2日に北京に送ったマスクやお菓子などの荷物が3日後の5日到着した。一か月前であれば2、3週間は待たなければならなかった。郵便局の窓口でもかなり時間がかかりますと念を押され、ある程度の覚悟はしていたが、すでに正常化しているのには驚いた。中国は厳しいコントロールで感染例の増加が抑えられ、多くの商店が営業を再開した。一か月以上にわたる軟禁生活を強いられていた人々は、徐々に外出を始めている。むしろ、入境後、隔離2週間が必要な対象エリアに日本が加えられ、その日本では身近でティッシュやトイレットペーパーが店頭から消える騒ぎが起きている。中国にいる学生から「なにか必要なものがあったら遠慮なく言ってください」と心配される始末だ。つい最近まで、自宅待機で気の滅入っている学生たちを励まし、マスクの足りない学生には郵送し、わずかながらの支援をしてきたが、たちまち立場が逆転してしまったわけだ。
 
 春節休暇で一時帰国した後、新型コロナウィルス感染の拡大で新学期の授業が3週間遅れ、休暇が大幅に延長された。3月9日からオンラインによる在宅授業が決まり、そのための準備に追われた。広東省の通達で、学生は3月いっぱい大学に戻ってはならないとされたが、当初、教師は含まれていなかったので、5日の仕事開始に合わせ大学に戻ろうと思っていた。だが、今度は日本その他外国の感染例が増えたこともあり、逆に出国を足止めされた。今は教師も当面、外地から戻ってはならないとの指示だ。教室はまだ空っぽのままである。
 
 思えばこの間、いろいろなことがあった。音沙汰が無いことに、心配をしてくれる友人もいたが、いたって健康である。中国の学生に送るマスクを入手するため、早朝、近所のドラッグストアで行列に加わるという得難い経験もした。大学による全校教師学生への指示により、毎日午前、携帯のアプリを通じ、その日午前と前日午後の体温や体調などの報告もしている。日中のはざまにいて感じることも多い。
 
 3月5日にはオンライン授業のテストがほぼ終わった。受け持ちは3クラス、計100人、それぞれのクラスごとにネット会議を開いた。こちらの映像は絶えず流しているが、女子の中には「パジャマ姿だから」「化粧をしていないから」などとカメラを部屋の壁や天井に向けたり、本で顔を隠す学生もいる。かわいいものだ。ネットゲームに熱中している男子学生は、ゲーム用のヘッドホン着用で登場し、オンラインの世界はお手の物といった感じだ。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会