国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-02-19 12:37

コロナウィルスと北朝鮮問題を考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員

 新型コロナウイルスによる肺炎への政府の対応が責められている。特に、横浜に停泊中のクルーズ船「ダイアモンド・プリンセス」号に対する横浜市の初動動作の拙劣さ、それに対する安倍政権の指導ぶりに対してだ。これで思い出すのは、20年前に台湾からの若いジャーナリストの日本探訪のアポ取りなどの手伝いをした。その女性記者が帰国前の感想として述べたのは、中央と地方政府の担当者の国際センスの違いだ。男女差別意識はもとより、台湾の国際的な位置づけについても、まったく勉強不足で、特にメディアなどの周囲のチェックがあまりなく、お山の大将になりがちなところが感じられると述べておられた。

 東京についても、その予算額は、スウェーデン、インドネシアなどに匹敵すると言われているが、似たような状況だ。これからの修羅場での、中央の指導を強く望みたい。今、新型コロナウイルス対策の現場は大変な状況であろう。加藤厚生労働大臣や和歌山県知事は先頭に立ち懸命にご努力されているようだ。外野の無責任な言葉に左右されることなく、一つ一つ民主主義社会での手順を踏みつつ着実に処理してゆくより他策はない。
 
 2月14日付けの姉妹e-論壇百花斉放に掲載された荒木和博氏の「『痛恨の極み』だけで時が過ぎる拉致問題」の論述について、海外での「日本の拉致問題」についての私の経験を述べる。以前、ご家族がブッシュ米大統領に面会した。それをいっしょに衛星テレビで見ていたカナダ人は、「弟さんという若い男性がいるが、カナダだったら、姉を取り戻すために海軍へ指願し、取り戻すために全力を尽くす」、スウェーデン人は「米頼みでいいのか。自国民を取り戻すには、自力で力づくで立向かわねばならないのが世界の現実だ。不条理な社会なのだ」、ドイツ人は「米国人の脱走兵とご結婚されておられる方がいるが、日本政府は水面下、この脱走兵の日本での身分確保の譲歩を勝ち取るために色々妥協したはずだ」と述べていた。
 
 北朝鮮問題で今評判を落としているトランンプ米大統領は、それでも2018年には、拘束されていた米国人3名を取り戻している。荒木氏のご尽力、拉致被害者家族の方々へのご誠実な支援には頭が下がる思いだ。一日も早く拉致被害者が解放されることを多くの他の日本国民としても願う。しかし、いまの日本には、米のような圧倒的な軍事力はない。万一自衛隊による拉致被害者救出のチャンスがありえそうな場面があっても。日本では、自衛隊は違憲だ、日本は専守防衛、平和を希求する国だとの声も依然大きい。世界の中で、日本はストレンジ社会でありストレンジ・ピープルの住む国なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会