国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-17 19:16

(連載1)世界不和のシナリオ、2020年への考察

岡本 裕明 海外事業経営者
 イアン・ブレマー氏率いる世界最大の政治リスク・コンサルタント「ユーラシア・グループ」が2019年初頭に発表した「今年のリスク」は①英国のEU脱退、財政悪化加盟国の増加、アフリカ、中南米の政治不安による移民の増加、G0に伴う中国ロシアの台頭等の地域的不安定要因、②トランプ大統領に代表される国際協力より自国の権益等のナショナリズムの優先、③既存の国際的な組織制度、システム等における利害関係、存在価値等への対応の必要性、④異常気象等による自然災害の増加となっていました。
 
 12月に入るこの時期にこうやって見直してみると当たっているようで当たっていないところもあります。ちなみに私が毎年年初に発表している今年の10大予想のうち、政治に関してみると①2019年東アジア政治は台風の目、②分断化する世界、自己中心か共存か、③欧州の混沌をテーマに挙げていました。地球儀ベースで世界の不和を見れば各地でいろいろなことが起きているのですが、私があえて挙げるのは二つ。一つは朝鮮半島情勢、もう一つはトルコであります。
 
 まず、朝鮮半島情勢ですが、今年も半島をめぐり様々なことがありました。6月にトランプ大統領が板門店の軍事境界線を越え、金正恩委員長と接しました。GSOMIAや日韓をめぐる各種攻防もありました。問題はここからです。イアン・ブレマー氏はあまりアジア情勢についての強みがない気がしますが、私は朝鮮半島が再び政治利用されるとみています。一つには香港人権法案をめぐる中国のアメリカへの報復です。何が飛び出すかわからないし、一つではなく、いくつものことがあるかもしれません。その中で中国の北朝鮮へのテコ入れは大いにあり得るとみています。金正恩氏が数日前、飛ばしたミサイルの意図はGSOMIAに対する反発かもしれませんが、米中の不和に乗じて新たなる戦略を考えている節があります。更に金正恩氏は以前よりアメリカとの外交交渉に於いて「年内にアメリカから好条件を引き出せないなら考えるところがある」としており、年明け早々にも何か行動を起こす機運があります。その際、中国が北朝鮮をひそかに支援することはあり得ます。韓国国内の混乱も視野に入ってくるかもしれません。韓国の政権の不安定化が更に北朝鮮に勢いづかせるかもしれないし、駐韓国駐留米軍の費用についても大きなイシューとなるでしょう。(日本にとって対岸の火ではないのですが。)
 
 もう一つの不安材料、トルコであります。昔からこのアジアとヨーロッパの接点が巻き起こす火種は絶えたことがありません。それだけ様々な影響を受けやすい位置と歴史的背景があるから、と言えます。トルコがEUに入りたくても入れないその理由の一つはイスラム教が主体の国家ということもあるし、NATOの関係もあるでしょう。特にロシアから武器、兵器を購入したことで西側防衛システムが破られると懸念されるところもあります。また、クルド人とシリアとの関係も常に不安定です。中東の移民がトルコ経由で欧州流れ続けることで欧州各国のトルコへのプレッシャーは大きいものになっています。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会