国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-09-18 16:24

サウジ原油施設をめぐり世界情勢は?

岡本 裕明 海外事業経営者
 それにしても何と申し上げたらよいのかわからない事件が起きたものです。イエメンに拠点を置くフーシ派がドローン10機で隣接のサウジにあるサウジアラムコ社の原油施設を攻撃、サウジの原油生産能力が一気に日量ベースで半減したというものです。日本での報道は割と小さいものですが、世界的に見れば相当注意しなくてはいけない事件だとみています。この事件のポイントは多岐にわたります。(1)原油生産能力はいつ回復するのか、(2)原油価格の高騰がガソリンを含めた生活に影響するのか、(3)ドローン攻撃に対する無防備さと今後の防衛の対応、(4)サウジはどのような反撃を考えてるのか、(5)アメリカはサウジに加担するのか、あるいは、これを理由にイランを締め上げるのか、(6)これはイスラム圏のスンニ対シーアの問題と片づけられるのか(世界で明白になる対立軸関係が呼び起されていないか)。これ以外にもいろいろあるでしょう。これらのポイントの全てを書き綴るわけにはいきませんのでごく簡単にかいつまんで私の見方を述べます。
 
 スンニ派とシーア派の説明はここでは省きますが、要はイスラムの2大宗派でその拠点はスンニ派がサウジ、シーア派がイランと考えてよいと思います。サウジの隣接国、イエメンにあるフーシ派はシーアの過激組織であり、サウジは15年にも軍事介入していますし、フーシ派は今年8月にサウジの天然ガス施設を攻撃しています。サウジとシーア派の敵対関係は歴史的なものであり、サウジにシーア派が外堀からにらみを利かせるような状態です。ではフーシ派はイランとつながっているのか、といえばどうにでも取れます。同じ宗派ですからイランは応援するでしょうけれど、加担したかはわかりにくい気はします。アメリカやサウジはそれなりの情報を持っているようですから、今後どのような声明がなされるか注目されますが、イランが一貫して否定することは目に見えています。
 
 サウジはこの後どうするつもりなのでしょうか?今回の被害はかつてないほどであること、犯行声明を出しているフーシ派がもっとやると挑発していることからサウジはフーシを徹底的にたたく可能性はあると思います。それが高じて国交が断交状態のサウジとイランの直接対決になる場合、アメリカがサウジにつくことは目に見えていますので、イランは巻き込まれたくないはずです。とすればトカゲのしっぽ切りもあり得る気がします。いずれにせよ、今回の問題はバトルの始まりであり、要注意です。

 さて、今回の攻撃を「いつものスンニとシーアの戦い」と見るのか、対立軸が生まれれてきた世界の傾向の一つと見るのか着目する価値はあると思います。折しもアメリカはビンラディンの息子を殺害したと発表しました。決して新しい話ではないはずですが、今それを発表した、そしてその次の日にこのようなことが起きたことは単なる偶然なのでしょうか(ビンラディンのタリバンとフーシは敵対関係のはずですのでその意味での直接的関係はないと思います)?折しも世界のあちらこちらで主義主張がぶつかり合う状態となってしまいました。いがみ合う世界です。エスカレートする一方で収まる気配はありません。主義主張を貫くため、新しいタイプの武器を用い、人的被害を出さずに標的を攻撃し、経済的ダメージを図るのはかつての戦争にはないスタイルです(通常の戦争は相手の軍事施設を狙ったものでした。その点ではNYのWTCの事件も経済ダメージを図った好例でした)。相手をねじ伏せるには、殺戮がなくても経済的損失を与えることと着目すればこれはとてつもなく恐ろしいことだと考えるべきでしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会