国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-08-30 18:07

鉄腕アトムに戦争を決心させるな

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 22日の日経新聞の報道によると、人工知能(AI)を搭載し、自らの判断で敵を攻撃する「AI兵器」を議論する国連公式専門家会議は同日、兵器使用の責任は人間にあることなどの指針を盛り込んだ報告書をまとめた。つまり、第一次世界大戦が<サラエボの一発の銃声>から始まったという歴史上の事実からすれば人工知能に「一発発射」の判断を任せるわけにはいかない、ととりあえず国連安保理事会は議決するということらしい。しかし、こういう討論をしなくてはならない程に今や物騒な兵器が天空を飛翔しているのであろう。これこそ現代の「ダモクレスの剣」である。
 
 今やAIなるものを新興宗教のご本尊のように持ち上げているが、要は「ビッグデータ」と呼ぶ過去の人間世界の在りとある行状を分析して、その「多数決」をもって「結論」とするというに過ぎない。しかも、その推考過程は確率的であって再現性が保証されない。つまり、唯一性を保証する決定論的世界ではない。
 
 先の8月14日に西日本に禍を持ち来たった台風10号。その1週間前、それがまだフィリピン海域にあったころ、アメリカの気象用人工知能は熊野灘付近で太平洋高気圧のへりに沿って急に右旋回すると予知していた。他方、EUのそれは同じ海域で、左旋回を予想した。両システムとも、過去の気象データから判断したに違いないが、その扱いの違いによって文字通り180度の相違を見せた。結果としては、台風10号はやや左に経路を取ったもののほぼ真っ直ぐに北上して島根県沖に抜けていった。この間違いは、正確な気象データの蓄積数が限られている中で行う判断の限界であろう。人類にとっては比較的によく蓄積されている気象データにして、こういう誤りを生み出す。まして、人類が為した無数の判断ミスだらけの歴史、権力者に都合の良い歴史記述、まして現今、日本の政権のように自らがなした行為を、改変・隠蔽・廃棄したりするような欠陥だらけの判断結果をビッグデータとして人工知能に判断させた結論が適正である保証はまったく無い。
 
 人間性善説に立とうが性悪説に立とうが、その発生からここまでその進化の因を闘争にゆだねてきた人類、その過去のデータから最適な次の行動を選ぶとしたところが所詮それは神意に適うものではありえまい。人工知能を過信しないこと、まして鉄腕アトムに戦端を開く判断をさせるなどもってのほかの所業であるというべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会