国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-05-23 18:32

衆参ダブル選挙の条件は十分に整ったのか?

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 内閣府は、今年3月分の景気動向指数の基調判断を「下方への局面変化」から「悪化」に引き下げた。「悪化」の判断が示されたのは、まさかの6年2カ月ぶりだそうである。その悪化原因として、アベノミクスの失敗ではなくて、中国経済の減速によって対中輸出が鈍り、ために国内企業の生産や出荷が停滞しているためとしている。日本経済が中国経済への依存度を大いに高めていることの証左であるともいう。米中経済戦争のし烈さを見れば、今後、総体として日本経済が悪化すればとてこれが良い方向に展開するとは思えない以上、国内景気のなお一層の悪化は避けられない、ということになる。しからば、やることはただ一つ、消費税の10%への引き上げの中止である。

 消費増税の決定は三党合意の「神聖な」約束事であって、あだやおろそかにすべきものではない。それを已む無く実行できないというのであるから、その「不作為」の責任を取って衆議院を解散し、国民の信を問う。解散時期は、ちょうど格好の参議院議員選挙が確定されているのでこれに合わせれば「合理的」である。

 こういう三段論法を駆使して衆参ダブル選挙の提案理由は準備万端用意できた。さいわい元号変更による「令和ブーム」・天皇代替わりの「祝賀ムード」という一大ページェントの政治利用に成功して世論調査の内閣支持率はうなぎ上りに堅調。さらに今後、G20会合での活躍場面のNHKによるTV放映と例の女性解説員の好意的解説・トランプ大統領の大相撲観戦と天皇拝謁とそれらへの首相夫妻同伴映像等々、人気を嵩上げする企画は山盛りである。これを利用しない手は無い。カンバンの「アベノミクス」に若干の傷がつくことにしばらく目をつぶれば細工は流々だ。

 はてさて、かくして悪化に悪化を続ける財政環境を見て見ぬふりを続けることによって政権は安泰となる。うまくすれば3分の2の改憲勢力の維持も不可能でないかもしれぬ。その上に、憲法を改正して永久政権だって夢ではない。総裁・総理分離論というコペルニクス的転回が人々の口の端に上ってきた。幻想(本当は恐怖)は際限もなくわき起こってくる。しかし待てよ。やれ幼児教育無償化だの、防衛費予算の大盤振る舞いで100兆円を超える今年度予算、その財源は一体全体どうするというの?それは財務省印刷局の印刷機の耐久性の問題であって、油をさして保守さえちゃんとしておけば大丈夫だ。明日は明日の風が吹く。権力維持のための無責任が大手を振ってまかり通る。「政治は倫理の最高実践だ」と言ったのは何時、誰だったっけ?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会