国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-04-13 20:39

万葉集から生まれた新年号「令和」の和風と漢風

加藤 隆則 汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
 新元号(中国語では「年号」)「令和」決定のニュースは、中国のSNSでも最大級の関心を集め、多くの若者が実況中継を見守った。発表が当初の予定より遅れたことに、「日本人も遅刻するのか」などとジョークも飛び交った。フィギュアスケート、羽生結弦選手の大ファンという学生からは「『羽生』の年号を期待していたので残念」とメッセージが届いた。発表後にはすぐ、出典にちなんで梅をあしらった画像も出回った。中国から伝わった元号は645年の「大化」から始まり、今回の新元号は248番目になるという。異なる民族による王朝の交代や革命を経た中国は、しばしば伝統の断絶を経ている。天皇が途切れなく存在し、それとともに伝統文化が形を変えながらも脈々と受け継がれて日本を見て、中国人は自分たちの忘れ去られた文化の原型を感じる。元号もまたその一つである。

 てっきり中国の古典から引用されると期待していた中国の学生は、「初の日本古典」に少しがっかりしたようだった。だが、よくよくみれば万葉集第五巻「梅花の歌」序文の原文は以下の通り、中国にならった文体である。「梅花謌卅二首并序 天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」私がこの原文を微信(We-Chat)で紹介すると、王羲之が蘭亭曲水の宴で書き残した「蘭亭序」を読んでいるみたいだ、という感想を寄せてくる学生もいた。日本の歌集とはいえ、非常に身近に感じたようだった。

 「令月」は、中国の古典『儀礼』士冠礼や「後漢書」明帝紀に、「令月吉日」の記述があり、吉祥の月を示す。「令」にはもともと、美しいものを形容する意味が含まれている。日本の古典とは言っても、中国の影響が色濃く残っている。われわれがふだん目にする万葉集はすでに書き下されているが、歌の原文はすべて表音文字としての漢字、いわゆる万葉仮名が用いられているのである。梅の花自体、中国から伝わったもので、梅に対する審美観もまた一緒に取り入れられた。だから万葉集には「萩」に次ぎ、「梅」を歌ったものが二番目に多い114首にのぼる。その後、ひらがなが用いられ始めた古今和歌集では、桜が61首で最も多く、梅の28首を大きくしのいだ。ひらがなの誕生によってようやく、日本人本来の感性にあった美的感覚が表現できるようになったのだ。

 「漢風」の色濃い万葉集だが、「風和」の「和」を取り入れたことで、和風の風合いが生まれた。初めて日本の古典から元号を引用した意味もここに読み取ることができる。ただ漢字二文字の条件が付いている以上、日本人が作り出した和製漢字・国字でも使わない限り、中国の影響を脱することはできない。あまり日本独自の文化を強調しても意味はない。むしろ漢字文化を受け入れ、それを独自の仕方で継承し続けてきていることを再認識することにこそ意味がある。この点で、日中の共感も生まれるからだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会