国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-04-12 21:07

オートショーに見た消費の二極化

岡本 裕明 海外事業経営者
 先日、バンクーバーで開催されたオートショーを見に行くチャンスがありました。これだけ長く住んでいながら規模が小さい当地のオートショーには一度も行ったことがなかったのですが、東京モーターショーと違い、空いている分、ゆっくり車を堪能できる点ではよかったと思います。さて、当地のオートショーは入り口を入るとまずはラグジュアリーカーとスポーツカーがずらりと並びます。なぜか異様にフェラーリが多かったのは出展しているのがメーカーではなく、ディーラーであったこともあります。ラグジュアリー会場の次にある一般展示車会場で人の流れを見ていると自動車各社ラインアップでは上級車と実際に購入できそうな実用車に人気が分かれています。SUVに力を入れているところが多く、セダンはあまり人気がなかったのが印象的でした。また、一般車展示エリアにバンクーバーのカローラであるBMWやベンツなど欧州勢がほとんどなかったのも驚きであります。個人的に強い印象があったのは、ジャガーのFシリーズ(スポーツカーです)で、インド人がたくさん集まっていました。彼らのあこがれなのかもしれません。
 
 全体を見渡して感じたのは運転席回りの仕様は日欧米どの車もほぼ同じようになってきている点でしょうか?センターコンソール近くの手元で操作できるような仕組みが主体となっているほか、インパネはゲームセンターのような液晶画面がかなり増えた印象です。車体価格は一般車でもずいぶん高くなってきていると思います。技術の進歩に対して価格上昇のバランスが悪い印象を持ちました。私どももレンタカー部門があるので自動車価格はある程度認識していますが、弱小会社なのでフリートディスカウントと称するレンタカー卸用の特別割引が効きません。(メーカーによりますが、大きいところだと20-30%値引きがあるようです。)そうなると購入価格とその車からの予想売上、下取り価格を考えるとこれ以上の車体価格の上昇は弱小会社では吸収できない事態になります。私がしばしば申し上げる大資本、大規模が有利というのはこのことであります。

 さて、話を元に戻しますが、1500万円以上するようなラグジュアリーカーの価値とはどこにあるのか、といえば見栄と優越感と差別化なのですが、購入者の生活水準に合わせた適材商品だともいえます。クルマも含めた生活全般のバランス感覚といいましょうか?つまり、10億円の価値がある住宅のガレージに日産ノートというわけにはいかないですし、ユニクロを着てマセラッティに乗るわけにもいかないわけです。日本では一点豪華主義というのがあり、普通の方が一点だけ極めて高いものを持っているアンバランスなケースはごく普通に見られますが、海外では少ないと思います。ずいぶん昔、「日本はルイヴィトンをもった人が通勤電車に乗って会社通いしている不思議な国」とフランスで報じられたことがあります。夜のお仕事のお姉さまがシャネラーだったりするのも海外から見るととてもおかしな感覚ですが、日本の平等主義が生み出した独自性だと考えています。

 海外を主体に考えると収入の二分化はより明白になってきています。資本家と労働者という歴史で習ったあの区分は別になくなったわけではなく、今でもごく普通に存在しており、資本家となり、アッパーな生活をする人たちが糸目をつけずに1500万円の車を普通に購入するわけです。一方、一般層はオートローンを組める現実的な自動車を探すという意味で中途半端な金額の車が少なくなってきた感じはします。感覚的には700万円から1000万円のレンジは中途半端な感じがします。日本で軽自動車が今でも販売の主流であるのは消費層分布の結果だと思います。「2:6:2の法則」というのがあるのですが、自動車販売では6:2:2の法則にシフトしているように見えます。つまり軽自動車でいい、という層が6割、残り4割を普通車と高級車で市場を分けるという感じでしょうか?仮にそうだとすれば日本はいまだに世界有数の金持ちがいる国ですが、この30年弱で大衆層の地滑りが起きてしまったともいえそうです。クルマがよりバルキーでボリューム感が出てきたのは海外のテイストを反映していると思います。大きく見せるのは自分の力の誇示であります。それゆえにセダンよりもSUV、アメリカではライトトラックがいいというのは運転しやすさもありますが、チビに見られないという自己顕示欲の表れなのかもしれないと考えればオートショーを見に行き、そこに群がる人たちを観察する価値は大いにあったとも言えそうです。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会