国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-08 02:08

ASEANの道路インフラ開発事業について考える

成田 弘成 大学教授
 私は過去10年間にアジア太平洋地域においてインフラ開発に関わって研究活動を行ってきた。現在、ASEAN地域を舞台にインフラ投資を巡って日中の競争が激化しているが、現地コミュニティの立場に立ち戻った議論も必要と思われるので、あえて私の見解を述べさせていただきたい。日本政府が推し進めてきた「質の高い」インフラ開発は、今世紀に入り、アジア開発銀行が推進役となり、特に道路インフラについては、太平洋地域ではハイウェイ道路、ASEAN地域では東西回廊の具現化により、飛躍的に発展してきた。私も、コミュニティ道路の建設を請け負ったNGO道普請の評価作業に加わったおかげで、パプアニューギニアの高地地域で3年間、ミャンマーで2年間の(科研研究として)フィールドワークを行うことが出来た。NGO道普請による道路建設は、「土のう」という比較的単純な土木知識・技術を地域コミュニティの人々に教え、彼ら自身がボランティア活動として道を建設するものなので、比較的コストも低く、メンテナンスの面でも地域ミュニティで対応できるので、まさに「自助努力」の達成によって実現する開発事業となる。

 まだまだ「未開地」と思われるニューギニア高地において、このような道路建設のやり方が通用するかと疑われたが、NGO道普請は10カ所近い場所でコミュニティ道路を完成させた。部族社会として国家よりも自分たち地域集団の利益を優先する人々に、道路の必要性を理解してもらうには時間が必要だったが、道路完成後の評価では彼ら自身が満足する開発事業となっていた。その後、東西回廊の建設もミャンマーのカレン族地域という難所を残すところとなり、同国での道路インフラ事業が急務となった為、NGO道普請も同国での開発事業に従事することとなった。私はカレン族地域におけるコミュニティ道路の評価作業を、ちょうどアウン・サン・スー・チー氏が大勝した総選挙の直後に実施し、カレン族の新女性リーダーにも面談することが出来た。もちろん日本の開発事業に対してミャンマーでも高い評価を受けたが、カレン族という少数民族の置かれている立場については、私たち外部の者は更なる配慮と理解が求められることを実感した。カレン族の各コミュニティでは初等教育の学校があるが、多くは中央から派遣された教師によるビルマ語教育が行われており、落ちこぼれを作り出す要因となっている。カレン族地域内にも日本の工場も進出しているようだが、こうした落ちこぼれの若者は、賃金の面で高い収入が得られる隣国タイを目指して出稼ぎに出ることになる。

 道路が出来ることにより、以前は病院へのアクセスが無いために多くの人が死んでいたが、現在では人々は大きな安心感を得られるという。また地域コミュニティ内には数件の小売店しか無いのだが、町から車による販売訪問も始まり、商品も買いやすくなったようだ。しかし、これだけで果たして「質の高い」インフラ事業は達成したといえるのだろうか?道路を建設して、市場あるいは流通を作り出すことが出来なければ、単に道路は人的資源や物的資源の流失を助ける道具にしか過ぎない。出稼ぎ者やトラフィキング(人身売買)の数だけが増えては、地域のコミュニティの衰退は目に見えている。例えば、パプアニューギニアでは、近年、道路マフィアが出現し、道路をブロックして金銭をゆする輩が後を絶たない。道路の公共性への認識が乏しい為に、ハイウェイはむしろ危険な場所となっている。ミャンマーでも、ようやくトラフィキング(人身売買)の問題が顕在化してきており、開発の代償の大きさが理解されつつある。

 1990年代以降、国際開発学会が発足し、日本の開発援助も大きく進展してきたが、既に1980年代には発足していた日本物流学会も、同じ時代の中の要請で、共に発展してきたと考えられる。私は、あえて日本の物流研究者に期待し、開発援助の研究者とともに、ASEANのコミュニティ地域における「生産と連携」の戦略を創造することを提案したい。物流研究はシンガポールなどの都市部のサプライチェーンの形成に大きな成果を上げてはいるものの、ミャンマーなどのローカルエリアでの研究は、まだ今後の課題となっているように思われる。日本の企業に寄り添う形で発展してきた物流学会と日本の政府主導のODAを発展させようとする国際開発学会では使命も手法も異なるけれども、現在共にASEAN地域での研究活動を行っている以上、その連携には大きなメリットもあると断言できる。「道を作り、人々を繁栄させる」という大きな目標には、多くの、異色の、分野の人々の協力が必要であるからだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会