国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-06 23:42

(連載1)世界景気はどこまで不安含みなのか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 先日、日経新聞にてジムロジャーズ氏がインタビューに応じた記事が掲載されています。日本人から見れば後ろ向き満載です。「中国の企業破綻が世界的な債務危機のきっかけになりかねない」、「次の経済危機はリーマン・ショックを上回る史上最悪のものとなるだろう」、「日本関連の資産は何も持っていない。人口減少という構造的な経済減速の要因に加え、日銀が大量のお金を刷り続け、日本株や国債を買い支えているのも売りの理由だ」と。そして前向きなのはたった一言、「朝鮮半島で投資機会を探している」そうです。ジムロジャーズ氏をどう評価するか様々だと思いますが、好き嫌いは分かれると思います。日本には比較的信奉者は多いと聞いたことがありますが、私からすると過去の人だと思います。

 同氏は投資リターンという観点から社会を見ていると思います。ただし、76歳の同氏がみるその視点はやや古いスタンダードをベースにしているように感じます。88歳のウォーレンバフェット氏の投資リターンも最近は華やかしいものではありません。昨年末の株式相場の下落でアメリカの著名ファンドマネージャー達もずいぶん店をたたみました。ニューノーマルは確かに存在し、基準点が変わったことを認識しないと世の中を判断するのは難しい時代になったということでしょう。ロジャーズ氏は昔から地球をエリアで見る傾向があります。オートバイで世界中を回り、地球を俯瞰しやすいシンガポールに居住していることも背景にあるのかもしれません。私も確かに世界経済は先行き茨の道だと書いてきました。中国の下向きの先に何があるのか、戦々恐々としているところもあります。不動産は世界で調整期に入ったと言われています。ですが、そこまで悲観する必要もない、というのが私の持論です。

 まずロジャーズ氏からこけにされた日本です。人には基礎代謝というものがあります。これを国家に当てはめると一定の人口とインフラという国家資産を活用し、経済活動から生み出す最低限のGDPが存在するはずです(学者がこのような研究をしたかどうか知りませんが、論理的な解をだせるでしょう)。日本の低成長経済は確かに基礎代謝により一層、近い状態になっているかもしれませんが、一定以上は下がらないというロックボトムがあるともいえます。つまり、日本の経済力は下げ余地がさほどない、と私は見ているのです(上がるかどうかは別です。ただ、企業が安定経営をし、高配当を行うよう努力すれば日本の株を見放すような事態にもならないと考えています)。

 次に中国ですが、大きすぎて統治しにくくなってきていること、および共産主義の教義と実態が連動しておらず、共産党員との格差社会を生み出しています。ただ、パクリで始まった技術やノウハウであってもそれを水平展開し、分野によっては世界最高レベルになっているものもあります。日本の経営層は中国との技術差はまだ2年以上と言っていますが、実務層からはほぼ同格か、分野により先を越されているとされます。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会