国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-12-27 12:15

EUは生き残れるのか?

岡本 裕明  海外事業経営者
 バンクーバーには日系のNPO(非営利団体)がびっくりするほどあり、経済関係だけでも10団体を数えます。これらのうち、せめていくつかでもまとめたらどうか、という話は少なくともこの15年、消えては浮かび…を繰り返してきました。そんな中、私が打ち出した案はジャパンクラブ構想でした。各団体はクラブメンバーでそれぞれが今まで通りの活動をするが、情報交換、外部への窓口、取りまとめをするもう一つの顔を作るというものでした。幸いにしてこの案を様々な人を交えて数年かけて実行するため形づくりを行い、私は現在、議長という名の幹事役として取りまとめに奔走しています。それまでにあったNPOの合併構想をなぜ推し進めなかったかといえばNPOほど創設者の意図が強く残るものはなく、コストカットなどを通じて利益率向上を目指す企業の合併と違い、ポリシーの折り合いがしにくい、というのが私が結論付けた合併困難論であります。

 EUをNPOと比較するのは無理があるとしても歴史と民族を乗り越える輪は縛りが緩く、かつ「可変的」である方があとあと様々なメリットはあると思います。つまり所属することに苦しみを感じないことが重要だと思うのです。ところがEUの理念は「人間の尊厳に対する敬意、自由、民主主義、平等、法の支配、マイノリティに属する権利を含む人権の尊重という価値観」という崇高なものであり、これを追求すればどこまでも縛り上げることができる危険な罠があることも事実です。EUの歴史を見ても1951年の欧州石炭共同体に端を発し、それから「縛り」をどんどん増やし、現在の形に至っています。ところが、ご記憶にある通り、ギリシャ問題やPIIGSの問題などが生じた時、国家はバラバラなのに通貨は一つとか、国力調整機能がないなどの構造的問題を指摘され、挙句の果てにドイツを中心とする北部ヨーロッパ主導の厳格なルールの適用に対し、南部ヨーロッパ諸国との民族的、思想的相違が明白に出てしまいました。もちろん、それでもEUに加盟したいとする国家は後を絶たないわけでたとえ苦しくてもEU加盟へのメリットは大きいと判断しているのでしょう。

 今回のフランスにおける終わりなきデモとマクロン大統領の歴史的不支持率が物語るものはマクロン大統領のEU崇拝と擁護に伴う規律の達成が国民の反発を招いた、ということだと考えています。具体的にはEUの規範は財政赤字がGDP比3.0%、それに対して2019年のフランスは3.2%になりそうでこれ以上の赤字増大は許せず、様々な抑制策が必要だ、だから増税も必要だ、という思想でありました。これが猛烈な反発を招きます。「マクロン大統領はEUと国民、どちらを向いて仕事をしているのか」と。端的に行ってしまえば国民の怒りとは「いい顔するな」ということかと思います。EUをめぐる問題はここにきてより深刻になってきた気がします。英国の行方はいまだわかりません。こちらは国内問題の方が原因かもしれませんが英国の離脱はEUにとっては芳しくないことは事実です。それは欧州の大国であると同時に「脱退」という事実を作るからであります。欧州各国で盛り上がりつつある極右政党はEUではなくより自国のメリットを考えます。

 ではEUは生き残れるのか、ですが、EUそのものの存在価値とその影響力はそれでも重要なはずです。ならば縛りを緩めるとか、縛り方を変えて、規律をやや見直すなど多少のフレキシビリティを持たせたらどうでしょうか?世の中の価値観、判断基準は時代とともに大きく変わります。10年、20年もすれば世の中の常識すら変わります。それをうまく取り入れてこそ、世界の中でより強い影響力を持ち続けられる共同体というものではないでしょうか?EUは生き残れるか、というより生き残るために変わらねばならない、私はそう考えています。EUを巡る加盟国各国の問題とはEUそのものの組織にあると私は考えています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会