国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-11-28 20:27

米国のINF全廃条約離脱に日本は関心をもつべきだ

五味 恒和 医療従事者
 アメリカの中距離核戦力全廃条約からの離脱は、日本の安全保障上極めて重要なニュースだったのだが、日本では議論が深まることなかった。日本の世論は他国の兵器に対して関心が薄いという特徴があり、自衛隊が保有していない装備ということもあって国民の関心を引き付けられなかった。中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)は、1987年にソ連のゴルバチョフ書記長とアメリカのレーガン大統領の間で締結された一種の軍縮条約である。その主眼は、当時の二大超大国米ソの射程500-5500kmの核弾頭搭載可能なミサイルを全て廃棄し核戦争を抑止することにあった。







 歴史を振り返ると、INF全廃条約は、ソ連がRSD-10(SS-20)核弾頭搭載中距離弾道ミサイルを欧州正面に配備したことに対し西ドイツを中心に欧州諸国が強烈な軍事的脅威を訴えたことが契機になっている。ソ連にRSD-10の廃棄を求めたNATOは、核弾頭を搭載したMGM-31中距離弾道ミサイルを欧州に配備することで軍事的緊張を高めた。いわゆるNATO二重決定である。これは短期的にはソ連の激しい反応を招いたが、戦略的には正解であった。紆余曲折を経てソ連とアメリカの間で中距離核戦力全廃条約が結実したのである。この条約がなるまでは、核兵器による第三次世界大戦も現実的なものとして受け止められていた。







 こういう経緯を考えると、日本の国防には縁遠い次元の問題に思えるかもしれないが、そうではない。中距離弾道ミサイルはその間合いがちょうど日中・日露の地理的距離にあたる。日本で有名なのは、北朝鮮の白頭山1号(テポドン1)であろうか。日本人にとっては、まさしく開戦劈頭、敵地から発射され自分の頭上で炸裂する代物だ。中距離のミサイルは、核兵器を運搬する最終兵器の印象が強いが、実際には「使える兵器」として配備・使用実績を積み重ねてきている。現に中国は東風-26、北朝鮮は火星10号という中距離弾道ミサイルに通常弾頭を搭載して日本に向けて配備しているし、ロシアも今後、極東で中距離を強化する可能性が高い。そう考えると、今の日本はその備えにつき見直すべきであろう。つまるところ我々日本人が考えなくてはならないことは、世界が「ミサイル無制限時代」に突入することになったという現実についてである。ICBMを全廃する条約すら議論にもならない以上、米ロ間で条約が再構築されることはないし全世界的なINF全廃条約に発展する可能性も皆無だ。







 今後INF全廃条約なき世界と東アジアがどうなるかはわからない。アメリカが中距離弾道ミサイルを九州沖縄地方やフィリピン、ベトナムなどに配備もしくは売却すると南シナ海の人工島や中国空母の持つ意味は激変するし、日本が(政治的に可能かは別として)独自に同等の兵器を北海道に配備するのであれば、ロシアは対日戦略を大幅に見直すだろう。そのときに東アジア情勢・世界情勢がどうなるかは全く未知数だが、いずれにせよ、日本にとっては厳しい周辺環境を否応なしに再認識することになる。だからこそ、日本人自身にこの問題を雲の上の話のようには捉えず、当事者意識をもって考えてほしいものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会