国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-09-16 11:50

(連載1)中国の対米外交に出口戦略はあるか

牛島 薫 非営利団体職員
 いわゆる「米中貿易戦争」が勢いづいている。経済的次元とはいえ中国も米国も互いに矛を収める様子を見せていない。さる8月の22日と23日に、両国間の事務レベルでの貿易交渉が行われたがさしたる成果はなかったようだ。トランプ大統領が指摘する中国の不公正な貿易慣行や知的財産権問題などに対して、北京政府は相手が納得する打開策を示さなかった。今回の米中貿易交渉は中国の時間稼ぎという見方が多いが、時間稼ぎというのは何らかの打開策が控えていてこそ意味がある。はたして北京政府に対米緊張緩和策があるのだろうか。



 ところで、中国は2015年に「中国製造2025」を提唱して以来、国内製造業のハイテク化・高付加価値化に邁進している。それまで、国際分業の観点から中国を「世界の工場」として好意的に捉えていた米国の立場も今や大きく変わっている。中国の製造業が労働集約型経済から脱却し高度化が進めば、当然米国の基幹産業であるハイテク分野での競合するからである。日本もかつて同様のことを経験している。紡績業主体の日本経済が徐々に工業主体へと移行したことで、米国の製造業と競合し激しい貿易摩擦へと発展したのだ。しかしながら、当時の日本と今回の中国では異なる部分も多い。外資系企業に対する技術移転の要求や、国内の外国企業への差別待遇を国家レベルで敢行する中国は、自由民主主義諸国の行動とは一線を画している。この点については、米国だけでなく日欧を含む先進工業国はおしなべて問題視している。中国が白書「中国と世界貿易機関(WTO)」まで出して「保護主義に反対し自由貿易を守る」と声高に叫んでも目立った賛同国が出てこない所以である。



 このまま中国に妙案がないまま事態が推移すれば、米国政府は躊躇なく2000億ドル相当に及ぶ第3の大規模制裁を発動するだろう。いうまでもなく、これは日本にとっても好ましからざる展開だ。なにしろ日本にとって米中両国は輸出入ともに4割程度を占める巨大な貿易相手国であり、切っても切れない経済関係にある。また、世界の二大軍事大国である両国が真正面から対立することは安全保障上からも歓迎されることではない。もちろん、事態の打開には米国と中国の双方の賢明な動きが求められるわけだが、日本としてはまずは大切な隣国である中国に対して、実体験を踏まえた助言をしてみたい。日本は戦前にも戦後にも、米国との激しい対立を幾度となく経験している。



 そこで中国に参考にしてほしいのは、以下のエピソードである。これは、のちに内閣総理大臣になった幣原喜重郎が、まだワシントンの日本大使館で参事官を務めていた頃、米国がパナマ運河の運用をめぐり、外国船に差別的な関税を課したときの話である。当時は第一次世界大戦前夜で、カリフォルニア州において排日移民法が成立するなど日米関係が著しく悪化していた。そんな折、幣原喜重郎が相談したのが在米英国大使のブライス子爵だった。当時世界最大の海洋大国であった英国にとってもパナマ運河の重要性は高かった。幣原は、英国が米国の差別的な運河通行税に対し抗議し続けるのではないかと考えていた。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会