国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-08-10 10:11

AIは政治判断よりシミュレーションが向いているのでは?

倉西 雅子  政治学者
 AIの急速な技術的進歩を受けて、近年、AIを政治に利用しようとする動きも強まっております。生身の人間とは違い、個人的な感情や私的利害関係に左右されませんので、中立的な立場からの公平な政治判断が期待されているのです。しかしながら、その一方で、AIによる政治には重大な問題点が山積しています。AIもコンピューターの一種ですので、入力データに偏りや誤りがあれば適切な判断は困難ですし、ソフト設計の段階でも、一定の政治的バイアスがかかる可能性があります。加えて、民主主義の観点からすれば、国民の政治参加の権利を奪いかねなませんし、AIの判断に対して誰が最終的な責任を負うのか、という問題も発生します。こうした諸点からしますと、AIに政治を任せるのは、AI、あるいは、その作成者に支配されかねない極めて危険な行為なのですが、仮に、AIを政治においても活用しようと考えるならば、それは、政策の効果や結果を予測するシミュレーションの分野なのではないかと思うのです。

 特に、多様な要因が連鎖的、かつ、複雑に絡み合う経済分野において、AIは、その能力を発揮するかもしれません。何故ならば、人には把握能力に限界がありますので、連鎖的影響が広範囲に及び、かつ、時間的経過による変化をも考慮しなければならない問題については、あらゆる要素を連鎖的な関連性を以って取り込めるAIの方が予測能力に優れている可能性があるからです。しかも、違った条件や状況の下でのシミュレーションを行うこともできますので、AIは、政治判断のように、必ずしも絶対的な一つの解を示すわけでもなありません。

 そして、特にAIシミュレーションで重要となるのは、その能力の高さが、現実のメカニズムの再現性、あるいは、模擬能力によって評価される点です。つまり、個人的、あるいは、政治的な偏向を排し、経済のメカニズムを忠実に再現してこそ、AIには、シミュレーションを任せる価値があるのです。例えば、頑迷な自由貿易主義者やグローバリストが主張するように、全世界の国境を完全に取り払った状態をシミュレーションさせるとしますと、AIは、全てが混沌化した人類の悲惨な未来を描き出すかもしれません(各国におけるプラス・マイナスの偏在をも予測…)。政治家は決してこのような想定未来図を口にはしませんが、高い再現性を備えたAIは、いたく正直に人類に‘その先の姿’を告げるかもしれないのです。もっとも、AIのシミュレーションに対して人々が信頼を寄せるには、ソフトのプログラムを公開するなど、透明性を確保する必要はありますが…。

 シミュレーション利用であれば、人が政治判断を行う際の材料を提供するに過ぎず、AIに支配される心配も解消されます。AIを政治に利用するならば、判断型よりもシミュレーション型の方が有益であり、かつ、リスクも低いのではないでしょうか。AIは人類の味方なのか、敵なのか、それは、このテクノロジーをどのように利用するかにかかっているのではないかと思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会