国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-26 15:24

混とんとする英国のEU離脱交渉

岡本 裕明  海外事業経営者
 英国のテリーザ・メイ首相のストレスは我々の想像の域を超えるかもしれません。EU離脱を決めた後、首相の椅子が転がり込んできたメイ首相はもともとは離脱反対派でした。その彼女が離脱の使命を遂行するには強硬派であるボリス・ジョンソン外相との対立は容易に想像できるものでありました。メイ首相はEUとの交渉において双方合意しやすい内容で離脱を推し進めてきました。これに強く反対するデービス離脱担当相とジョンソン外相が今回、辞任したほか、高官レベルでの辞任も増えてきています。対外交渉の事実上の責任者二人が「こんな妥協案のようなEUとの離脱交渉では英国の自主権はもはや消えうせた」とサジを投げたいうのが今回のストーリーであります。メイ首相としては来年3月の離脱に向けて、今年の10月までには大筋合意し、議会を通過させなくてはいけません。果たして秩序ある離脱はなされるのでしょうか、それとも英国は荒海に投げ出されるのでしょうか?

 今日に至る英国内の離脱に向けた強硬派と穏便派のやり取りを見ていると戦前の日本の政策を思い出しました。戦争に突っ走る軍部は内閣で強硬な発言力を押し通し、首相は次々辞任し、首相のなり手がないほどになっていました。その中で外務省の幣原喜重郎(外務大臣から戦後、首相)は吉田茂、広田弘毅の直属の上司として国際関係間の調整を目指しましたが「軟弱外交」と非難されました。幣原は国内穏健派と外交工作を施し、日本が極端な方向に走らないよう尽力しますが、結果として戦争を止めることはできませんでした。この幣原外交は近代日本外交史において必ずといってよいほどテーマに上がる存在であります。世の中、コトを進める場合、必ずその進め方について温度差は生じるものです。強硬に進める派閥は往々にして結果重視であり、穏健に進める派閥はプロセスと将来のことを考えた折衷になりやすくなるのではないでしょうか?

 例えば慰安婦問題における10億円の支払いは日本国内の強硬派からは強い異論が出ましたが結果としてはあの10億円は痛烈な抑えとして機能しています。北アフリカの春を通じて中東の独裁政権が倒されましたが、あれは政権打倒だけを目指した強硬型だったため、その後の国家の方向性が定まりにくい問題を露呈しました。トランプ大統領の対外政策も強硬的で目先の効果と中長期では違う結果が出るはずです。英国の離脱に関してはジョンソン氏は政権担当能力はなかったとされます。外相に選ばれたもののほとんど実績を上げなかったとされます。つまり暴言を吐くだけ吐いて何の責任も取らず辞めたとみてもよいでしょう。ただ、メイ首相も厳しい立場に追い込まれています。首相としての才覚も問われており、総選挙という声も出ていますが、10月というタイムテーブルを考えればそんなことをしている余裕はありません。メイ首相も辞任する意向はなく、彼女の党内の支持も過半数を超えていることから彼女なりのやり方で突っ走るのでしょう。

 問題は離脱がどういう落としどころになるのか、であります。未解決問題山積の中で19年3月を延長させる方法もありますが、EUとの交渉力という点では使いたくない切り口です。個人的にはアメリカが独立独歩の姿勢を強烈に打ち出していることからメイ首相がそれに勇気づけられて完璧ではなくても離脱強行してもおかしくないと思っています。言い換えればハードランディングの可能性も見ていた方がいいでしょう。ジョンソン氏や前首相のキャメロン氏らと同じ学校だった英国人の知り合いは「もう一度衝撃がある」と以前から指摘していました。遠い国の話ですが、そんなことになればその激震は地球上に瞬く間に伝播するのかもしれません。秋以降の英国からは目が離せなくなりそうです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会