国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-24 10:24

大飯原発弁護団の「上告回避戦術」は司法判断を混乱させる

加藤 成一  元弁護士
 福井県おおい町の周辺住民が関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを求めた訴訟の控訴審判決が7月4日名古屋高裁金沢支部で言い渡され、運転差し止めを認めた第1審福井地裁判決を取り消し、住民側の請求を棄却した。判決理由は、「(1)原子力規制委員会が定めた新規制基準に不合理な点はなく、本件3、4号機が新規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断にも不合理な点は認められない(2)関西電力が策定した基準地振動が過小とはいえない(3)本件3、4号機の危険性は社会通念上無視し得る程度にまで管理・統制されている(4)本件3、4号機に原告住民らの人格権を侵害する具体的危険性はない。」というものである。2014年5月21日の第1審福井地裁判決は、関電側による「地震学の理論的最大数値である700ガル(「ガル」は地震の揺れの大きさを表す単位)を超える地震が到来した場合を想定し、それに応じた様々な安全対策をとっており、これらの安全対策に基づくイベントツリー(原発など大規模且つ複雑なシステムを対象とするリスク評価手法)記載の対策を順次とっていけば、1260ガルを超える地震が来ない限り、炉心損傷には至らず大事故に至ることはない。」との主張に対して、最新の地震学による関電主張の上記科学的知見には基づかず、過去の他の地域における地震発生事案を理由に、「大飯原発地域においても1260ガルを超える地震発生の可能性があり、関電側の安全対策は楽観的見通しによるものであり、原発災害は憲法上最も重要な価値を持つ人格権を奪うものであるから、その具体的危険が万が一でもあれば原発の運転を差し止めるのは当然である。」と判示して運転差し止めを認めた。

 これに対して今回の控訴審判決は、「新規制基準は専門家が参加し最新の科学的・専門技術的知見に基づくものであり不合理な点はない、大飯原発の基準地振動や基準津波は最新の科学的知見と手法を踏まえて策定され安全に配慮して保守的に設定されている、さらに、対象となる活断層の断層面積は詳細な調査を踏まえて保守的に大きく設定され、関電の策定した基準地振動が過小とは言えない、そのうえ、安全上重要な設備の耐震性、耐津波安全性、重大事故対策などは最新の科学的知見と手法を踏まえて講じられている、したがって、新規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断に不合理な点はない、このため、大飯原発の危険性は社会通念上無視し得る程度にまで管理・統制されており、住民の人格権を侵害する具体的危険性はない。」と判示して運転差し止めを取り消した。最高裁も「原子炉施設の安全性に関する審査及び判断は極めて高度な最新の科学的専門技術的知見に基づいてなされるから、それらに看過し難い過誤、欠落、不合理な点が無ければ、行政庁の判断を尊重すべきである。」(四国電力伊方原発訴訟平成4年10月29日第一小法廷判決。民集46・7・1174)と判示している。

 今回の控訴審判決の判決理由は、上記最高裁判例にも適合し、最新の科学的知見に基づき合理的且つ論理的で説得力があり、妥当な判断であると言えよう。これに反して、第1審福井地裁判決は、独自の見解に依拠して最新の地震学による科学的知見である理論的基準地振動を無視し、いわば100%の安全性を求めたものであり、到底科学的合理的とは言えず情緒的独善的であり、「反原発イデオロギー」に強く影響されたものと言う他ない。最高裁においても到底認められないことは明らかである。そのため、控訴審判決後、弁護団の一人は「最高裁で負ければ全国の脱原発運動にとって逆風になる。」と言い上告は難しいとの見方を示したと報道されている(2018年7月5日付け「毎日新聞」東京朝刊)。この報道の通り、弁護団は最高裁に上告しなかったので、住民側敗訴判決は確定した。

 弁護団自身も自らの主張が最高裁において到底認められないことを自認しているのである。しかし、三審制をとる日本において、いかに上告棄却が確実であるからとは言え、国家的社会的影響力が甚大な重要事件において「上告回避戦術」をとることが果たして許されるのであろうか。三審制の否定ではないのであろうか。訴訟が脱原発運動の手段であるとしても敗訴した原告住民並びに多数の地域住民の意思に反しないのであろうか。のみならず、原発訴訟に関する数々の最高裁判決が確定してこそ全国各地の裁判所によるバラバラな司法判断の混乱が防止され、法的安定性が確保されるのであり、大飯原発弁護団による「上告回避戦術」は原発に関する司法判断の混乱と不安定化をもたらし、ひいては日本の原発政策にも重大な影響を与える。大飯原発弁護団には法曹経験者としても強く反省を求めたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会