国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-04-08 09:47

連載投稿(2)FTAAPの並行推進を

山澤 逸平  一橋大学名誉教授
 私はバーグステン所長と異なり、東アジア地域主義の高まりを否定的には捉えない。それには次のような特徴がある。まずその基底にASEANの統合努力がある。AFTAが具体的な始まりだったが、アジア危機以後徐々に強化されて単一市場化が進み、1月のセブ会議ではASEAN共同体への展望、ASEAN憲章の採択が合意された。

 第2にアジア危機の回復過程でASEAN+3に拡大された。それも通貨・金融協力に加えて、貿易・投資自由化にも及び、中・日・韓それぞれのASEANとの、いわゆるASEAN+1方式のFTAが進んだ。中・韓はすでに締結済みで、日本も交渉を急いでいる。その延長上にASEAN+3の東アジアFTA(EAFTA)が長期目標となった。またセブ会議でもたれた中日韓3国首脳会議で3国投資協定の締結交渉促進に合意した。これは中日韓FTAの前段階とも言うべきもので、EAFTA実現の基盤となる。

 第3にこのグループは開かれた貿易・投資体制を保たざるをえない。各国とも米・豪・EUとの貿易への依存が高く、ASEAN、中国も外国投資に依存した発展をしてきた。各種のASEAN統合措置も外資誘致が主目的で、米・豪・EU企業にも開かれている。豪州も米国もEAFTAには含まれないが、締結済みの2国間FTA(豪はシンガポール・タイと、米国はシンガポール・タイ・韓国と)を通じて自国企業の東アジアへの参入を支援できる。

 第4に、2005年からASEAN+3にインド、豪州、ニュージーランドを加えた東アジア首脳会議(EAS)が開始され、広範な新しいタイプの地域協力のネットワークができた。この3国ともASEAN+1方式のFTA交渉を行っており、EAFTAはEASFTAへ拡大する展望まで取りざたされている。

 ASEANのみならず、日本も中国も東アジア地域統合化へコミット済みで、セブ会議で合意された路線(ASEAN主導を中日韓3国協調で補完する)で進む。2015-20年にはFTAAPを抵抗なく受け入れる自由化段階に達するであろう。しかしWTO体制が弱体化し、地域主義化のみが進行すると、世界経済のEU,米、東アジアを中核とする三極、ないしはそれ以上の多極分化が進みかねない。それを止めるにはWTO体制強化のプランBが必要だというバーグステン所長の主張に賛成である。ベストはもちろんDDA交渉を小さいながらも今年中に成功させ、さらに強化させる次の交渉をセットすることである。しかし過去5年間の難交渉に主要メンバーは飽きて、新ラウンドに取り掛かるモーメンタムは高くはない。

 モリソン議長の「実現性の高い2007年貿易課題」はDDAの成功を手がかりにボゴール目標にできるだけ近づけようというものだが、DDAが失敗したり、2008年以降に延期された場合、ボゴール目標の自由化分野はほとんど進まない。私は1997年以降のAPECの活動をまったくの失敗とは考えない。自発的自由化方式で自前の自由化推進力はないが、円滑化や能力構築ではWTOに先んじて地道に成果を挙げてきた。2010年の中間展望(mid-term stock take)は続けるべきだが、それだけではWTO体制強化への貢献は弱い。

 こうした中でFTAAPの議論を、それを可能にするためのより拘束的な自由化方式の採用も含めて、APECが公式に始めることは、その実現が政治的困難が大きいとしても、その明瞭な経済効果から一定の衝撃を与えることはできよう。FTAAPの議論の中で、太平洋を越えての不均衡是正や、貿易摩擦激化の防止、東アジア地域統合の開放性の維持等も合わせて議論してゆく。これらは「実現性の高い2007年貿易課題」の中でもできることだが、それだけではプランBとはなりえない。これまでもそうであったように、米国の関心を引き付け、国内の保護主義を抑制することはできない。東アジアではFTAAPはEAFTAの延長上でのみ考えて、今FTAAPを取り上げることには慎重である。しかしWTO体制の締め付けの弱い現状では、EAFTAの推進と平行してFTAAPの議論もしてゆくべきではないか。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会