国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-06-30 18:20

どこまで許す、トランプ大統領のわがまま

岡本 裕明  海外事業経営者
 トランプ大統領は正気を失ったのでしょうか、それとも単なる選挙対策なのでしょうか?次は知的財産権の保護のために中国資本が25%以上の企業の投資規制を言い始めました。個人的には選挙対策の何物でもないと思っていますが、収拾がつかない事態に陥りやしないか、大変懸念されます。トランプ大統領が進めている通商政策は中国のみならず、欧州、カナダ、メキシコとの直接対決に加え、日本はその次のグループとして影響を受ける候補に挙がります。どの国も大方、報復関税を掲げており、その留まるところを知りません。トランプ大統領のこのわがままが原因でアメリカ経済にボディブローのような痛手を負うことにご本人は何処まで気が付いているのでしょうか?

 シナリオの一つとして秋の選挙対策だと割り切り、11月6日まで我慢すればそのあと、トランプの締め付けが緩和されるという見方もできなくはありません。しかしそれまでに大統領自身が引くに引けないほど問題が複雑化してしまうリスクが懸念されます。二つ目のシナリオとしてアメリカ景気腰折れ感が強まること。アメリカの景気は減税効果が効いてくることもあり19年春ぐらいまでは良いとされます。しかし、物価の上昇が加速する可能性が取りざたされる中、不動産取引と自動車販売といった金利敏感業界は明らかに下向きの傾向が出ています。そんな中、関税が米国内で販売される最終価格に反映すればどういう事態になるか、火をみるより明らかです。

 同様に景気の先行指標である株価の行方に暗雲が立ち込めるとリーマンショックの時のような急激な経済環境の変化から崩壊型の景気後退が起きないとも限りません。ちなみに25日のアメリカでは恐怖指数が先週末比で25%を超える上昇を見せています。併せてナスダックを中心に株価が大きく値を下げていますが、この原因はトランプ大統領一人に起因するものと考えてよいでしょう。「強硬なトランプが強行して引き起こしたトランプ恐慌」ではシャレになりません。一部アメリカ企業にとっては中国での強い需要が好決算を支えていることも事実ですが、個人的に今、いろいろ調べている限りにおいて爆食消費の中国の体質変化が起こりうる可能性があると考えています。詳細は改めてご紹介しますが、いわゆる消費行動という観点からの発想です。もしも本当にそんな激変が起きれば世界が再び大スランプに陥ることは目に見えています。世界はだいたい10年に一度大きなショックに見舞われることになっています。87年のブラックマンディ、97年の韓国とアジアの通貨危機、2008年のリーマンショックです。

 それと併せてオリンピック10年後の大不況というジンクスもあります。日本、ロシア、韓国、ギリシャなどだいたいその通りになっています。そして北京オリンピックは2008年でしたので10年目は今年になります。このアノマリーからすれば今年、中国から不吉なことが起きてもおかしくないわけでその引き金をトランプ大統領が引いたとすれば不名誉の極みの大統領となるでしょう。アメリカの国家元首はアメリカ人が選びますが、他国の国家元首がリーダーとしてふさわしくないと押し出すぐらいの協調も必要かもしれません。私にはこれ以上のわがままを許す心のゆとりはありません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会