国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-04-06 12:01

日本の戦争責任―歯止めがきかない日本国家

河東 哲夫  Japan-World Trends代表
 日本の戦争責任についての議論に対して、以前から「それが全貌ではないだろう」という隔靴掻痒の感じがしていた。法律的議論が勝ちすぎて、当時の社会の実感がつかめなかったからだ。そこで、満州事変前後の朝日新聞を読んでみた。国会図書館ではこの時代の新聞の閲覧者が多いと見えて、もうぼろぼろになっている。

 満州事変は、平和な社会に寝耳に水だったようだ。朝日も一面トップ扱いだが、事変直後も紙面全体の70%程は平和な日本社会の記事である。事変勃発の原因については当時の通信社「電通」特派員の配信が唯一のソースで、「中国側が満州鉄道を爆破したから」という、現地取材も情報源の明示もない、簡単な一語しかない。事変が起きた後は、評価を加えずに淡々と戦況の進捗を伝えているように見えるが、実は「これまでも南満州鉄道に関わる日本の利権は、中国側によって再三侵害されてきた」という記事を多数出すことで、戦闘を正当化している。河本大佐等、関東軍の独走については、彼らが秘匿していたから、当然のことながら記事はない。

 事変勃発直後に英国は金本位制から離脱して、世界的な通貨切り下げ競争、市場の囲い込み競争が起こる。同時期に埼玉県中部を震源とした強震が、東京をも「異常な長時間」にわたって揺らしている。当時はラジオが普及し始めた頃で新聞は焦り、号外を連発していた。この6年後の1937年、日本軍の南京占領事件の頃になると(虐殺のことは報じられていない)、さすがに「戦争が日常」という感じになって、紙面の70%程は戦争関連である。この6年間、世論がどのように変化していったかを調べてみないといけないのだが、新聞からだけでは恐らくわかるまい。

 今のところ感じていることは、ワシントン軍縮会議などを契機に軍というものに対する世論の評価は下がっていたはずなのに、おそらく満州事変に溜飲を下ろし、「満蒙生命線」に不況からの脱出の光明を見た国民が、軍への評価を180度変えてしまったのだろう。上司に逆らい、あらぬ方向に猪突猛進する者が、日本では皆の喝采を受け、英雄視されやすい。それだけ、その「上司」が国民に対する普段の説明を欠いていて、不満、不信を招いているからだ。日本の大新聞は欧米のクオリティー・ペーパーを志向しながらも、購読部数が上がらなければ存続できないので、どうしても世論の風向きを読み、迎合し、結果として世論とマスコミが互いに煽って競合、脱線していくことになりやすい。

 近代国民国家の中で、日本は世論に最も流されやすい。今もそうだ。どうしてなのか? 強いリーダーがいないせいか?いくつかの例外を除いて、おそらくそうだろう。そして、基本的には官僚主導国家であったことが、危険を冒してでも世論にできることとできないこと、負担を負ってでもやらなければならないことを噛み分けて説明するリーダーを稀にしか生まなかったのだろう。戦争責任の問題は、誰が悪い、かれが悪い、といった後ろ向きの議論ばかりでなく、再発を防ぐにはどうしたらいいか、軍隊・警察という強大な力の装置を持った近代国民国家を正しく運営していくにはどうしたらいいか、といった観点からも論じられるべきだ。憲法を改正するに当たっても、この点を前面に据えなければ、世界の猜疑心を徒に呼ぶだけだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会