国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-06-07 13:18

欧州の軋み音

岡本 裕明  海外事業経営者
 欧州の基盤、EUは何度となくその存続について議論されてきました。特に規律が厳しく、各国間の経済力の調整がやりにくい単一通貨制度はシステム上の致命的欠陥ともされてきました。国力の市場評価は為替という調整機能がないため、各国が発行する国債の利回りに反映されますが、これが時として台風のように大暴れし、世界経済への影響すら与えてきました。英国はそんな中、少しずつEU離脱に向けた作業を進めています。現状、2019年3月という期限を考えると実務協議ができるのはあと半年もないはずで大丈夫なのか、と危ぶむ声も大いにありますが、英国人の楽観主義が全体をすっぽり覆いかぶせているように見えます。

 英国の離脱が果たして英国にとって得策なのかどうか、これは誰もわかりません。専門家は関税同盟がうまくいかず、FTAなど二国間協定に頼ったとしても果たしてうまくいくだろうか、と懐疑的であります。ただ、これは英国とEUにおける力関係から指摘される「交渉力」をベースにした推論であり、英国のあまのじゃく的体質からすればすり寄ることは考えにくく、英国は英国の道を歩むという傾向は否定できないとみています。とすればEUが英国をEUの支配下に置くその目論見は見事に外れるかもしれず、この勝負、どこに向かうのか、意外と「事実は小説より奇なり」のようなことも起きるかもしれません。さて、私がふと欧州にスポットを当てたくなったのはEUという岩盤にイタリアがどんな抵抗を見せるのか、タイミングの問題も重なり注目に値すると考えたからです。

 イタリアは今年3月に選挙があり、ポピュリズム政党「五つ星運動」と極右政党「同盟」が連立を組んで組閣に臨みました。政策の注目点は反EUであります。ところが誰も知らないような大学教授を首相候補に挙げるなど無謀ぶりが目立ち、大統領であるマッタレッラ氏はこのままでは国が持たないと思ったのでしょう。経済に明るい元IMFのコッタレリ氏を暫定首相に任命し、政治家を極力入れない組閣を行い、早期に行うであろう総選挙までの「幕間つなぎ」を指示しました。イタリアは日本以上に首相がくるくる変わる国で国家の運営が極めて不安定であります。この国の人もまた楽観主義でかつ、国のことを考えるより太陽と美食と美女を追っかけているようなところがあります。そこに厳しい戒律で縛り上げる北部ヨーロッパの国々、つまり、ドイツ、オランダなどが「どいつもこいつもしょうがない国ばかり」とビールを飲みながらわんわん吠えているのが実態かと思います。しかし、ドイツもどこまでその力を示せるのか、5年前のメルケル首相の辣腕ぶりがずっと続いているわけではないと考えると「EU懐疑論」が再び襲い掛からないとも言い切れないでしょう。

 そういえばフランスでは政府がルノーと日産を合併させ、フランスの企業にさせようと企てています。フロランジュ法という世にもへんてこな法律で労働者の味方、フランスをより強い国にというスローガンで無茶なことを本気で考えています。欧州と北米の違いは何でしょうか?欧州の国家がそれぞれあまりにも違う体質なのに、EUができた時にその個性に無理やり蓋をした点であります。それが我慢できなくて自国民の声が抑えられらなくなったということでしょうか。アメリカは新天地のもと、どんな移民もアメリカ色に染めてしまった点と大いなる違いです。イタリアが具現化しているポピュリズムは古代ローマから何ら変わらない体質なのかもしれません。国民と政府が発する歴史を背景としたボイスは決して消えることはないのでしょう。ドイツはねじを締めあげるのか、それともメルケル神話がフェードアウトした今、その向かうべき道を再び模索するのか、欧州の悩みは深刻なように感じます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会