国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-05-09 13:24

実質的には何も変わっていない北朝鮮情勢

鈴木 馨祐  衆議院議員(自由民主党)
 南北首脳会談が行われ「板門店宣言」に署名がされました。今後米朝首脳会談も予定され、様々な可能性が予測されています。メディアなどでは特に日本国内にあっては一気に楽観ムードに転じているようなきらいがあります。そのような中、我々には日本の政治家として日本国民の安全を守る責務がある。日本の安全保障の観点から、楽観を排し、正確な分析の下であらゆる事態を想定していかねばなりません。一つ表面的な楽観に違和感を覚える一つの理由として、金正恩が核放棄する可能性を、ニュートラルに見すぎているのではないかという点は指摘しておかねばなりません。

 金正恩がある程度政治的に成熟した社会制度のもとでのリーダーであれば、そのような分析は適切かもしれません。しかし、三代世襲で独裁国家、さらには粛正を繰り返し恐怖政治を国内で行っている現状を考えれば、金正恩が果たして本気で核廃棄する可能性があるのか、正確な分析・検証が必要であろうと思われます。まず、金正恩がサダム・フセイン元イラク大統領、リビアのカダフィ元大佐の事例を詳細に検証していることは想像に難くありません。アメリカのプレッシャーの中で「丸裸」になったために殺害されたという事例を。金正恩のような独裁者にとって、自らの命をどう守るかが極めて優先順位の高い命題である可能性は極めて高い。いくらアメリカが体制の保障、命の保障をしたところで、そんなものを信じるはずが無く、それを易々と信じてホイホイ交渉のテーブルにつくとは考えづらいところです。金正恩には核を放棄する合理性がどこにも存在しない。むしろ、金正恩が核を放棄するという選択は存在しないと考えるのが自然です。

 唯一可能性があるとすれば、中国がアメリカとの緩衝地帯としての北朝鮮という国家の存在を死活的に重要なものと考えていることがあるとすればあります。中国が北朝鮮の崩壊を断固として阻止する可能性は高く、中国は現在の世界で唯一(ロシアに関してはいろいろな見方があるが経済力など国の総合力から判断して唯一。)アメリカの意向を押し返せる軍事的な能力と意志を持つ国だからです。しかし、問題はその中国も必要としているのは、自らの意向に添う北朝鮮という国であって、金正恩ではない、という現実です。金正恩のような予測不可能なリーダーを中国が望むとは逆に考えられません。金正恩に、自らの命の安全と引き換えに得たいものがあるとは到底考えられず、客観的に見れば、今の融和ムードは表面的な一瞬のものにすぎないのではないかと思われます。

 金正恩とすれば、アメリカの攻撃圧力の前で、認識をある程度共有する文韓国大統領と気脈を通じて派手な和平への演出を行い、不確実性が囁かれるトランプ大統領に徹底的に気に入られるような演技を米朝首脳会談で行うことで、当面の時間稼ぎをする、というのが一番合理的な行動です。まさにアメリカを騙すための演出を徹底的にすることが、米朝首脳会談前に全知全能を傾けて行うべきこと、そしてそこでなるべく曖昧なところで手を握れれば、あとはのらりくらりとやっていける、というのが金正恩にとっての最も可能性の高い合理的な行動です。詳細に分析すると、非核化に関して何ら新しいことが書かれず、具体的なものも何も書かれていないという、今回の「板門店宣言」の内容そのものが、こうした金正恩の思惑・シナリオを何よりも雄弁に語っているとも言えます。今後の数ヶ月間、将に予断を許さない状況です。政府与党の一員として、表面的な事象に踊らされず、楽観的でない的確な分析・検証により、日本の国益と安全を守り抜けるよう、全力で努力していきたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会