国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-02-01 01:02

(連載2)対北朝鮮経済制裁の現状と課題

斎藤 直樹  山梨県立大学教授
 度重なる軍事挑発に対し不満と失望感を持つ習近平指導部が原油供給を多少縮小することはあっても、全面的に停止することはないとみられる。このことは中国が近年、曖昧な貿易統計を発表してきたことにも標される。貿易統計によれば、2014年以降中国から北朝鮮へ供給された原油量はゼロであるとされる。もし本当にゼロであるならば、中国は北朝鮮への原油供給を遮断したことになる。しかし、現実には北朝鮮において原油が枯渇しているようにはみえない。実際には毎年50万トンもの原油が中国から北朝鮮に供給されているとみられる。このことは北朝鮮への中国の原油供給は統計から除外されており、中国が統計上、数字を操作しているのではないか疑わせる。こうしたことを踏まえると、習近平指導部の履行意思が改めて問われることになる。表向きは金正恩指導部の核兵器開発と弾道ミサイル開発を厳しく非難し日・米・韓と意見を共有しながらも、肝心なところで習近平指導部は後ずさりしているのである。

 加えて、原油の供給だけではなく北朝鮮の貿易において圧倒的比率を占める中朝貿易の実態が今なお不透明である。中朝貿易総額は2017年前半だけで25億5000万ドルであった。その内訳は輸出が16億7000万ドル、輸入が8億8000万ドルであった。度重なる安保理事会決議に従い北朝鮮への経済制裁が履行されているにもかかわらず、2016年の同期に比較して中朝貿易は10%以上も拡大したとされる。これは制裁対象品目の取引が減るのと並行するかのように、制裁対象以外の品目の取引が大幅に増えた結果であると推察される。これまでみられたのは決議の採択に伴い、習近平指導部が当初は制裁決議の履行に加わったが、そのうち履行を次第に緩めるという図式であった。しかも問題なのは、原油供給だけでなく公式統計に表れない中朝間の非公式貿易である。非公式貿易は公式統計上の貿易額を超過するとも目される。こうしたことから、中国が安保理事会決議を真摯に履行するかどうかについて過度な期待を持つべきではない。加えて中国だけでなく他の多くの加盟国も真摯に決議を実行に移してきたとは言えない。制裁決議が実効性を持つためには中国だけでなくロシアを初めとする他の国による制裁の履行も問われよう。経済制裁の実効性は相変わらず不透明かつ曖昧な部分を残しているのである。

 そうした側面があるとは言え、2017年の終わりまでに状況が変わりつつあることは事実である。2017年8月採択の決議2371により、北朝鮮の主な輸出品目である石炭、鉄・鉄鉱石、鉛・鉛鉱石、海産物などの輸出が全面的に禁止された。同年9月採択の決議2375は原油と石油精製品からなる油類全体の供給量に一定の制限を課した。原油供給量はそれまでの一年間分の総量を超過しない一方、ガソリンや灯油などの石油精製品の供給量は年間200万バレルを上回らないとされた。北朝鮮の一年当たりの石油精製品の水準は450万バレル程度で推移していたのに対し、決議2375は現状の450万バレルから200万バレルに削減した。さらに同年12月採択の決議2397は石油精製品を著しく減少させることを企図した。決議2397は石油精製品の上限を年間200万バレルから50万バレルに減じた。決議2397を通じ石油の全面禁輸には及んでいないものの、石油精製品の供給は実に89%も減少することになる。他方、中国産出原油に圧倒的に依存する北朝鮮への原油の禁輸は決議2397に盛り込まれなかった。既述の通り、何よりも原油の禁輸による金正恩体制の動揺を回避したい習近平指導部が拒んだからに他ならない。決議2397の内容が厳格に履行されることがあれば、北朝鮮経済は一層厳しさを増すことが予想される。そうした中で、日一日と窮地に追い込まれている金正恩指導部はますます対米ICBMの完成に向けて猛進している感がある。

 安保理事会での決議の採択とその履行は2006年から徐々にではあるが確実に前進していることは確かである。ただし、経済制裁措置だけで金正恩をして核・ミサイル開発を断念させることは難しいのも事実であろう。もしもトランプ政権が経済制裁を強化することにより金正恩が核・ミサイル開発を断念すると考えるのであれば、多少なりとも楽観的すぎると言わざるを得ない。しかも経済制裁それ自体に内在する問題もあろう。すなわち、外貨獲得が一層厳しくなったとしても、他に選択の余地はないと考える金正恩が対米ICBMの完成に向けて狂奔を続ける中で、国民が一層窮乏化しても、金正恩体制にあって最優先課題として位置付けられる核・ミサイル開発には残された資金がこれからも投じられるであろう。こうした厳然とした現実を踏まえ、対応を模索しなければならないのである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会