国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-11-25 10:52

(連載2)メディアはSNSとどう向き合うべきか

牛島 薫 団体職員
 これは、いわゆる「慰安婦」問題に関する一流新聞社の記事撤回を機により顕著な傾向を示すようになった。「報道しない自由」というネットの皮肉った俗語にもあらわれているようにSNSユーザーの間では、これを機にジャーナリズムに対する信用が大きく揺らいだ。かつてはメディアが持つ権威性が匿名ユーザーによる批判に力を持たせなかったが、これ以降潮目が変わった。新聞などのメディアの記事はSNSで容易に(大抵は引用者の批判的な解釈を伴って)伝播し「この情報を流さなかった」とか「あの情報ばかり強調する」とかいった批判が事あるごとに強調され同調するSNSユーザー間でメディアへの嫌悪感が拡大していくようになった。そこにはジャーナリズムに対する信頼というものはない。この傾向は今回の解散総選挙で特に顕在化した。新聞やメディアは森友問題や加計問題などに多くの時間や面積を費やして安倍政権の検証を行ったが、Twitterを始めとしたネット上ではそれが逆に「偏向報道」の根拠として材料化されてしまっていた。



 その結果、多くのSNSユーザーは森友問題や加計問題に耳を貸さない状態になったのであろう。あれほど新聞やテレビが重点報道したにも関わらず、各社の直近の世論調査はどれも同問題を国民が軽視することを示すデータを弾き出した。投票日前から既に与党大勝の世論調査ばかりがでて、メディアの方向性と噛み合わなかった。メディアはこの手の失敗を特定秘密保護法や安保法制でも繰り返しているが、それでもメディアがキャンペーンを張っている最中は世論は大きく反対に傾いていたため、今回の解散総選挙以前は短期的にはメディアの影響力はなおも強力だったのは確かだ。しかし、今回の解散総選挙では当初からメディアの影響力は限定的で世論に影響を与えられなかったことを考えると、エポックメイキングな出来事であった可能性がある。(なお、反安倍政権派の主張も同じような原理でネット上で伝播している。今回の選挙でメディアは希望の党や立憲民主党に対する評価を必ずしも明確に行わなかったが、前者が潰滅的な当選率となった一方で後者が躍進したのもネット上のトレンド推移からある程度説明できる。)



 では、新聞やテレビなどの既存のメディアはその歴史的役割を終えたのかというとそうではない。「ネット世論」は多様性がその性質上生まれにくく、是か非かの極論に寄り易い。その上、SNS上に広がる莫大な量の情報の殆どは発信者の都合や目的に合わせて意図的に加工されているにも関わらず、取捨選択して知識として適切に解釈する情報リテラシーがユーザーに十分に備わっているかといわれれば、そうとはとても言えない状況だ。デマや極論、差別や妄想の類が常にネット空間に充満している。なにより取材を結局は既存メディアのマンパワーに依存している場合が多く、現状ではSNSそのものが報道機関の代替物たり得ることはできない。しかし、既にネットユーザーたちが総体として、発信される情報を容易に比較・検証できる力を獲得したことをメディアは胸に刻まなければならないであろう。既存のメディアはこの十年、発行部数の減少や視聴率の低下など主に収益面からインターネット時代の身の処し方を議論してきた。新聞は電子版を発行しポータルサイトに記事を配給している。テレビ局はインターネット上に番組を供給するようになった。これはこれで素晴らしい企業努力だが、しかし、ジャーナリズムの側面からのインターネット時代の身の処し方については大いに課題が残っているのではないか。



 「ネット世論」という新たなダイナミズムが国政選挙にまで影響力を及ぼすまでになった以上、これを無視したり蔑視したりするべきではない。メディアは民主主義に不可欠な社会の公器であるにもかかわらず、困惑し無策に迷走しているのは残念としか言いようがない。あまり難しく考える必要はないのではないか。SNSは究極的には広告業の類で政治領域で威力を発揮したのは意図したものではない。ユーザーも情報交換や精神活動のツールとしてSNSを利用しているに過ぎない。SNSは世論形成のために設計されているわけではないし、SNSユーザーはジャーナリズムなど意識せず集団心理に似た運動をする。そういうSNSの特性を踏まえればメディアが共存する方法はいくらでもあろうと思う。既存メディアはSNS時代の新しいあり方を提示し、力強く世論を啓発してほしい。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会