国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-11-16 16:28

(連載2)米中会談から日本が汲むべきメッセージ

加藤 隆則  汕頭大学長江新聞與伝播学院教授
 米中首脳が立った南北中心軸は、米中が盟友として抗日戦争を戦った歴史も刻んでいる。もし習近平がトランプに盟友時代の秘話を打ち明けていたとしたら、相当手の込んだ舞台裏の演出になる。もっとも、大型商談のそろばん勘定を気を取られたトランプは、ほとんど関心を持たなかったに違いないが。過去の米中首脳会談の隠されたメッセージからも、日本は教訓を読み取ることができる。昨年9月、主要20か国・地域(G20)首脳会議が浙江省杭州で行われた際の米中首脳会談は、習近平が当時のオバマ米大統領を西湖畔の西湖国賓館に招いた。45年前、電撃訪中をしたニクソン米大統領が周恩来首相と、国交正常化に向けた「上海コミュニケ」を練ったゆかりの場所だ。米中が関係構築の初心に戻ることを示唆したメッセージだったが、日本にとっては頭越しをされた苦い外交の経験、いわゆるニクソン・ショックの記憶が残っている。現在も日本を抜きにした米中の緊密化は着実に進んでいる。

 また、習近平が2014年11月、北京のAPEC首脳会談に訪れたオバマ大統領を北京・中南海に招待した際は、「中国近代以降の歴史を知ることは、中国人民の今日の理想と前進の道を理解するために重要だ」と述べた。中南海に政治の謀略がはびこった清朝末、中国は列強の侵略を受け、半植民地となった。米国も侵略に加わったが、後発だったため中国に残した傷跡は少ない。むしろ、深い関係を築くきっかけを残している。

 それは、習近平、胡錦濤をはじめ歴代指導者を多数輩出したエリート校、清華大学の生い立ちに隠されている。清朝末の1900年に起きた義和団事件では、列強による中国支配に反発した秘密結社・義和団が北京の各国公館エリアや天津の租界を襲撃し、日本や米英露など8か国が連合軍を派遣して鎮圧した。清朝は事後処理として巨額の賠償金を要求された。米国は中国人を米国に留学させるための費用として賠償金を中国に返還し、その資金で設立された留学生養成機関が同大の前身、清華学堂である。清華大学人脈は、現在では政権の中枢を占め、深い米中関係を築く強固な土台となっている。

 日本は中国に最も深い侵略の傷跡を残したが、改革開放にあたっては、どの国よりも大きな貢献をした。それは習近平も天皇陛下の前で認め、感謝している。問題は功罪の伴う日中の歴史を日本側がしっかりと認識し、継承してきているかかということである。習近平はトランプとの会談で、両国間の青少年を中心とした人的交流を、「先人が木を植え、後に人が樹陰を楽しむ」長期的な事業だと形容した。自らの母校である清華大学の創設エピソードが脳裏にあったのかも知れない。日中間の人的関係に、そうした長期的な視点があるのかどうか。実に心もとない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会