国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-02-23 10:32

定着しつつあるAPT主導の東アジア共同体構築路線

石垣泰司  東海大学
 1月14日、15日にフィリピン・セブ島で開催された「ASEAN+3首脳会議」、「東アジア・サミット」の両サミットについて、東アジア共同体評議会は1月30日、第19回政策本会議を開催し、そこに外務省の渥美南部アジア部長と相川地域政策課長を招いて、ブリーフィングを受けた。私も議員の一人として参加の機会を得たが、大変参考となった。その際得られた情報等をも踏まえて、両サミットについて私の感想を3点ほど述べてみたい。

1.「ASEAN+3首脳会議」と「東アジア・サミット」の相互関係
  「ASEAN+3首脳会議」(APT)と「東アジア・サミット」(EAS)は、両者の関係が不分明なまま併走状態を続けている。今回発出されたAPT議長声明を見ると、APTは「長期的な東アジア共同体構築目標実現」のための "the main vehicle”であることが再確認(第2項)され、さらに "essential part of the evolving regional architecture”(第18項)であるとされている。これに対しEASは、その重要性(a significant role, an important component)は認められているものの、共同体建設における役割は、ARF、APECを含む他の多数の既存地域メカニズムと同様に補完的(complementary)である(第2回EAS議長声明第19項)とされている。このことを考えれば、東アジア共同体構築に向けての取り組みの中では、あくまでAPTが主たる役割を果たし、EASは従なる対話フォーラムにすぎないとの位置づけが、ASEAN+3+3の16ヶ国間の共通認識となりつつあることがかなり鮮明になった。
 しかも、ASEANが「中心になってdriving force の役割を果たす」(APT声明第17、2項、EAS声明第18項)ことが強調されるだけでなく、EASは「ASEANの国でASEAN首脳会議の折に開催する」という2005年12月の第1回EAS宣言の合意もそのままとなっている。今回右のような基本体制が改めて確認され、定着しはじめたとみるべきではないだろうか。両サミットのこのような基本的関係を大きく変えようといった議論はもはやほとんど聞かれなくなり、日本などがEASの場で提案された具体的諸会議の名称に「EAS」という冠を付して、EAS自体のプロジェクトたる性格をよりはっきり打ち出そうと努力したのに対しても、全く賛同が得られなかった。従って、「APTとEASの役割が逆転したかのようにみえた」とまではとてもいえないのはなかろうか。

2.中国、インド、豪州、ニュージーランドのパーフォーマンス
  日本での報道等では日本のイニシャティブによる諸提案や「東アジアのエネルギー安全保障に関するセブ宣言」が報じられた程度で、日本以外の参加国の具体的動きについてはほとんど報道がなかったが、今回のブリーフィングとその後の質疑応答の中で、中国、インド、豪州の具体的動きについて有用な情報が得られた。それによれば、ニュージーランドの発言にはとくに注目すべき点はなかったが、中国、インド、豪州は、それぞれいくつかの具体的提案を行なうなど真摯に参加する姿勢をみせてはいるようで、いささか安堵した。

3.EASの具体的協力分野
  APT傘下の具体的プロジェクトはすでに50近くにのぼっているのに対し、EASについては、以上のような状況下の制約もあり、加盟16カ国が参加して真に意味のある良いプロジェクトを探すことは容易なことではないと思われるが、日本のイニシァテイブで「東アジアのエネルギー安全保障に関するセブ宣言」が採択されたのをはじめ、ASEAN諸国側からもEAS枠内での優先的協力分野としてエネルギーに加え、教育、防災、鳥インフルエンザ、金融といった5分野が明確化されたことは大きな進展といって良く、評価したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会