国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-02-12 06:38

アジア通貨基金(AMF)の可能性について考える

村上正泰  日本国際フォーラム研究主幹
 10年前のアジア通貨危機を契機としてアジア地域の連帯感が形成され、とりわけ金融協力の分野で具体的な取り組みが積極的に進められてきた。当時我が国が提起したアイディアのひとつにアジア通貨基金(AMF)構想がある。これは、域内参加国が拠出する資金をプールして、一時的な外貨不足に対処するための新たな相互支援の基金を作るというものである。当時財務官であった榊原英資氏がさまざまなエピソードを交えながら振り返っている(『日本と世界が震えた日』)ように、この構想は米国と中国からの強硬な反対を受けて結局頓挫したが、そもそも「性急すぎるプラン」であったことも事実であろう。その後、AMF構想は表舞台から消え去り、代わりに二国間通貨スワップ取極のネットワークの確立を内容とする「チェンマイ・イニシアティブ」(CMI)が進められてきた。

 CMIはこれまでさまざまな進展を遂げてきており、スワップ金額の規模は昨年末時点で合計790億ドルにまで拡大している。このように次第に大規模なものになってくると、効率的で効果的な機能を果たすためには、更なる前進がどうしても不可欠となってくる。たとえば、危機時の迅速な発動のためには、現状で16本ある二国間のスワップ取極を一本化すべきではないかということになる。また、CMIを円滑に機能させるためには、日常的なサーベイランスの更なる強化も必要となる。そして、サーベイランスの枠組みが確立されるならば、CMIによる資金供与の90%をIMFの支援と明示的にリンクさせるという仕組みの見直しも必然的に視野に入ってこよう。さらに、CMIにおけるスワップ取極に実体を持たせ、マーケットの信任を得るためには、外貨準備のプールを否定する理由もなくなってくる。こうした方向でCMIの一層の充実が進んでいくならば、それはもはやAMF構想が実現したことに他ならなくなる。

 もちろん一気にそこまで進むものではないし、サーベイランスの機関やプールした外貨準備を管理する機関を設立しようとすれば、具体的な制度設計についてさまざまな意見が続出するであろう。しかしながら、CMIという形でスタートした枠組みは、機能を強化させていくうちにその必然的な帰結として、当初成し得なかったAMF構想を実質的に実現させる可能性を兼ね備えているのである。

 このことは、地域協力の進めるうえで大きな示唆を与えてくれる。「共同体」と呼ぶかどうかは別としても、地域統合なり地域協力について、しばしば壮大な構想が語られることがあり、それはそれとして必要なことではあるけれども、実現できない夢物語ばかりを語っても仕方ないのであって、何から手をつけることができるかを具体的に見極める必要がある。そして、それは壮大な構想へとつなげていくうえでの端緒となるような path-breaking なものであるべきであろう。CMIはそうしたものとなる可能性を有しており、AMFへの道筋を切り拓きつつあると言える。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会