国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-02-03 13:58

連載投稿(2)ある米国少年の悪戯とシンガポール外交

山下 英次  大阪市立大学大学院教授
 1994年4月、シンガポールのゴー・チョクトン首相(当時)はフランスを訪問し、バラデュール首相(当時)と会談したが、これがきっかけとなって、後にアジア欧州会合(ASEAM)が実現した。1996年3月、バンコクで開催された第1回ASEM首脳会議の折、EUとアジアの合同の会議とは別に、アジア側、すなわち「ASEAN(当時7カ国)+3」だけの会合も開催された、これが事実上、今日の「ASEAN+3」の枠組みの始まりとなったことは良く知られているところである。

 そして、これは、実質的には、1990年12月、マレーシアのマハティール首相(当時)が提案し、アメリカの反対に気兼ねしたわが国が参加を見送ったために頓挫していたEAEG(東アジア経済グループ)の蘇生にほかならない。つまり、「東アジア」と高姿勢(high profile)に銘打つと、あたかも日本と中国が中心になって、米国抜きのアジアの枠組みを作ったかのように認識されかねず、例によって米国の激しい嫉妬心を刺激することになるので、余りたいしたことのないASEANを前面に出すことで、低姿勢(low profile)で行こうということである。すなわち、「ASEAN+3」は、実質的にはマハティールのEAEG構想が名前を変えて出てきたものにほかならないのである。

 それでは、ゴー・チョクトンがなぜフランスに、ASEMの創設を働きかけたかというと、当時、シンガポールとアメリカとの間に外交上の軋轢が生じていたことが見逃せない。事の発端は、1994年3月、シンガポールの裁判所が、同国の路上で自動車にスプレー式のペンキで落書きするなど悪戯を重ねたマイケル・フェイという米国の少年に対して、同国の法律に則って、鞭打ち刑を含む厳しい量刑を科したことに始まる。これに対し、アメリカは、鞭打ち刑は人道に反するとしてシンガポールを激しく非難し、外交上の軋轢が高まっていた。

 ゴー・チョクトンは、1994年10月、フランス(当時EU議長国)に対して正式にASEM創設の提案を行った。他方、フランスは、クリントン政権(1993年1月誕生)になって以来、米国がAPECの枠組みを通じて、成長著しいアジアに攻勢をかけてきていたのに対し、これを牽制する意味合いから、ASEMというシンガポールの提案に直ちに賛同したものと推察される。いずれにせよ、以上のような経緯を経て、「ASEAN+3」が誕生したのである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会