国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-01-25 08:31

グローバル化と宿場町の再生

四条秀雄  不動産業
 少子高齢化というのは、介護・医療・教育などのサービス化社会です。そこで日本の伝統的都市環境がモータリゼーションやグローバル化と組み合わされると、どういう結果になるでしょうか?よく知られていることですが、かつて宿場町や城下町といわれた日本の都市は、いまシャッター商店街から果ては無人街になりつつあります。サービス社会では、人間が密集していないとサービスの効率は上がらないので、現在の日本経済はますますサービス生産性が低下するという暗い将来への道を進んでいるようにみえます。これは何故でしょうか?

 以前にも書きましたが、自動車は伝統的な「道」の役割をまるで逆転させる存在であることが理由の一つです。「道」が人のものでなく自動車のためのものになった時に、日本の伝統的都市は破壊されました。日本では自動車は非常にコストの掛かるものですから、一世帯に2台が必要な社会になると、都市に住むことは必要な駐車場を別途に確保する点で莫大なコストがかかることになるからです。自動車の存在が、都市的な集積や人の密集を不可能にします。唯一地下鉄などの交通機関が数分間隔で運行できる東京のような巨大都市でのみ、集積は維持可能となります。東京以外の100万都市は、都市内のサービス供給集積地と地下鉄網と自動車の関係を高齢化時代に備えて再構成してみるべきかもしれません。ともかく、自動車は人と人の「道」を占拠するばかりか、コストとなって人と人の間を遠ざける原因となります。

 これに加えてグローバリゼーションが、見掛け上の生産性上昇のために郊外の大店舗を許容し、資本移動自由化への移行期にバブルで地価を高騰させ、固定資産税も引き上げてしまいました。日本の都市形成がいかに困難かといいますと、こうした地方中小都市の荒廃が、外国では高収益な買春街や自動車を持たない外国人街を生み出すのですが、日本ではそれさえも困難そうに見えることからも伺えます。

 従って、自動車保有やグローバル化を考えると、集積にしたがって固定資産税をゼロかマイナスにしないと、日本では永遠に中小都市形成は不可能になるでしょう。そして集積に従って増加するサービス量の増加量や移動量から税を頂戴するような形にしないといけないでしょう。また、自動車と人の間で「道」をどのように分け合うか考えないといけません。例えば、自動車にとって「道」は通り抜けるものですが、人にとっては繋げるものですから、宿場町の街道の中間点に障害物を置けば、行き止まりになって自動車は通過ができなくなるでしょう。商店街への物資の搬入を目的とした自動車等は入ったところから出れば良いのです。東京のような巨大都市では、都市内の通り抜けを阻止するために環状バイパスが必要になるのでしょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会