国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-09-23 17:05

最近の中国の脅威への対応

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 9月20日付の本欄への鈴木馨祐議員の「東シナ海・南シナ海で起きていることの意味」をはじめ、鈴木議員の論考はいつもながら簡潔明快で考えさせられるものだ。

 本稿では、最近会話した中国知識人のソフトな日中関係を望む本音を紹介し、それと我が国とるべき「中国の力による現状変更を断じて容認しない」をどう配合するか、考えてみたい。同知識人は次のように述べた。

 9月上旬に中国で行われた「G20サミット」では、二つのエピソードが注目された。安倍総理が宿泊したホテルの便せんに、「感謝」と書き残し署名して机の上に置いた現物が、広く中国のWEBに取り上げられ、改めて漢字を共有する両国の文化での親和性に若者が気づき出していることだ、昨年は、約500万人以上のの中国人訪日光客が渡航し、70%のリピート率だ。常日頃、安倍総理は軍国主義者、歴史、領土問題では中国へ挑戦的と悪評高いが、今回の称賛の声は、削除されないでいる。もう一つは、赤絨毯およびタラップなしという米オバマ大統領へのプロトコールミスだ。自分は、故意のものか、現場での偶発的なものかは判断しかねるが、一部西欧筋の人間は、自分に、米国の常日頃の傍若無人ぶりを言い、よくやったという人間もいた。カーター元大統領などは、国の主権を無視して、旅券なしで渡航することで有名だ。日本に対してもそうした事例があったと聞く(勿論、在日米大使館領事部の人間が、空港に出迎え、即製の旅券を渡し、無事イミグレーションを通過)。習近平主席は、基本的に日中関係を重視している。中国の経済成長が停滞しだした中で、彼は、やるべきことは何でもやろうとの姿勢だ。「真の意味での量から質へ」を行おうとしている。最近特に、地方の指導者から、質の良い日本の支援、技術、ノウハウなどを含め、改めて日本からの助けを望む声が多いと聞く。 習主席は、ハーグの仲裁裁判判決、韓国での「THAAD」配備決定と外交上の失点を責められている。来年秋の党大会で2期目のスタートを控え、党内抗争は激しさを増す一方だ。我々中国人も、実際に何が行われているのか皆目見当がつかない。そして、対外的なソフトな姿勢は出しにくいのだ。

 以上のような、中国の知識人の個人的な内話を、日本の分断化、強硬姿勢に水を差す強権国家特有なやり方と取るのも可能であろう。しかし、頼みのアメリカの最近の姿勢、「航行の自由」を公言しながら、実態は極めて弱腰の対中態度について、米国防筋はワシントンのこうした態度に大分いらだっているとも聞くが、領土問題には中立を保つとして、また、中国とは気候問題その他、グローバルに協力していかなければならないイッシュウが多いなどと、何か言い逃れを感じさせる姿勢の中で、アメリカと国際ルールの尊重という基本的価値の共有など本当にあり得るのか、悲観的にならざるを得ない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会