国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-09-14 06:51

ぼろ続出で“蓮舫ブーム”とはほど遠い

杉浦 正章  政治評論家
 蓮舫二重国籍問題のポイントは、次期代表に民進党が選出した場合に政治的なディスアドバンテージが目立つことである。1つは公選法に抵触する恐れのある議員を、党首に推戴することのマイナス。他の1つは政党の代表は大小を問わず首相の座を目指すのが憲政の常道だが、蓮舫の場合きわめて難しい。この2つのいわば“致命的問題”を抱えて、党勢挽回が可能かということにつきる。土井たか子以来の第二党の党首になる可能性が高いが、土井ブームのような現象は生じそうもないのである。

 まず公選法問題だが、蓮舫は2004年の参院選挙公報とホームページ上に「台湾籍から帰化」と書いたが、これは二重国籍を認めた以上虚偽の記載となる。以後、3回に渡って参議院議員に当選したが、おそらく証拠隠滅を目的として2016年にHP上の記述を削除している。明らかに公職選挙法の虚偽記載となる可能性が高いからだ。さらに首相の座を目指すことがなぜ困難かと言えば、外交・安全保障上の問題がある。人事院規則により多重国籍者は外交官に採用することを禁止されていることがポイントだ。同規則8-18(採用試験)の規定により、多重国籍の者は、外務省専門職員の採用試験は受けられない。国籍を有しない者又は外国の国籍を有する者は、外務公務員となることができないのである。ということは、この公務員を指揮監督する立場にある外相はもちろん、その上にたつ首相も、二重国籍者が就任してはいけないことになる。憲法にはその規定はないが、事実上国政選挙で排除される可能性が高い。台湾籍を放棄すれば可能かと言えば、これも選挙民がネガティブな判断をするだろう。民進党は、沈滞する党勢を拡大するため美人で雄弁で話題性のある蓮舫に期待するところが大きいが、その実は選挙向きでない党首を抱えて選挙を戦うことになるのだ。

 民進党代表・岡田克也は「父親が台湾の人だからなんかおかしいような発想があるが、きわめて不健全だ。多様性を大事にするのは我が党の基本的価値観」と発言しているが、問題はそこにはない。不健全であろうが、党の基本的価値観であろうが、蓮舫が二重国籍である事実と、首相にふさわしい政治家であるかの2点は、別問題なのである。それでは、仮に2大弱点を除いた場合、政党のリーダーとしてふさわしいかどうかだが、これも疑問が生ずる。その発言から見ると、美人の悪い癖が垣間見える。それは二重国籍疑惑について「今そのようなうわさが流布されるのは本当に悲しい」と述べた事である。

 この「悲しい」発言は、明らかに「悲しむ美人」を演出しているのだ。テレビタレント出身だけあって視聴者の同情をいかにして買うかのテクニックに長けているが、政治の世界ではこのような情緒的発言は、鼻につくし、邪道だ。蓮舫の過去の政治行動を見れば、女性だから美人だから許されるという判断が多い。国会内でファッション雑誌の撮影をして、参院議長から「不適切」と厳重注意を受けたのがよい例だ。民主党政権の“おごり”の現れでなくて何であろう。「仕分けの女王」ともてはやされて、次世代スーパーコンピューターの仕分けで予算を削減したが、「2位じゃだめなんでしょうか」という“名言”を吐いた。事の本質を理解していないのだ。1位を目指さない限り2位もないのだ。石原慎太郎が「文明工学的な白痴」と評したが、見事に形容している。まるでマリーアントワネットが「パンがなければケーキを食べればよい」と述べた「パー」さ加減と酷似している。

 岡田は「蓮舫ブーム」を期待しているが、外国の女性党首を見るがよい。「鉄の宰相」マーガレット・サッチャーに始まって、ドイツ首相・アンゲラ・メルケル 、台湾大統領・蔡英文、英国首相テリーザ・メイ、初の米大統領になりそうなヒラリー・クリントンにいたるまで、共通項は「男以上の男」であり、「色気」などは、あってもみじんも見せない。世界的にも二重国籍の指導者は少なく、ペルーの元大統領・アルベルト・フジモリくらいのものだ。社会党党首で自民党を追い込んだ土井たか子も、若い頃は美人で、筆者もあこがれたが、活躍した時期は男性ホルモンいっぱいのおばさんであった。1989年の第15回参院選では、消費税、リクルート事件の追及で圧勝、自民党を過半数割れに追い込み、「山が動いた」という名言を吐いた。与謝野晶子の詩「そぞろごと」の冒頭「山の動く日来たる」をふまえた言葉だ。民進党が蓮舫を担ぐ背景には、紛れもなくポピュリズムが存在する。小池百合子が“ポピュリズムの自転車操業”で都政を運営しようとしているのと同じで、なんとか「蓮舫ポピュリズム」で、党勢を挽回しようとしているのだろうが、るる述べてきた理由で裏目に出つつある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会