国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-01-12 13:15

今年のアジアは風向き不定

河東 哲夫  Japan-World Trends代表
 新年おめでとうございます。ヨットをしていると、風向きが不定になる時が一番危ないと言われています。その伝で行くと、今年のアジアは嵐ではないものの風向きがやや不安定になる時かと思っています。米国では既に次の大統領選挙が迫っていますし、中国では内政上最も重要なイベントである共産党大会があって、恐らく胡錦涛体制がほぼ完全に確立されることになるでしょう。上海の党ボスが逮捕される等、胡体制にとっての「異分子」を無力化する作業が今進められていますが、その間胡政権は足をすくわれるのを避けるため、対日関係でも慎重気味に対処してくるのではないでしょうか?今年は盧溝橋事件、南京虐殺事件から70周年です。胡政権の方から右事件をプレーアップしてくる可能性は低いと思いますが、米国では南京虐殺事件の映画を作る動きも消えていないようですから、注意が必要です。

 12月には韓国で大統領選挙、台湾で立法院の選挙があります。双方とも、東アジアの情勢に大きな影響を与える大イベントです。そして北朝鮮の核開発問題も、大きなイシューとして引き続き残っています。そして、これまではASEANの発展、民主化の象徴のように僕も思っていたタイで、風向きが乱れてきています。この国では経済が発展して軍人達もおとなしくなったかと思っていたら、利権争いも含めて相変わらず内政に密接に関与していることが暴露されてしまいました。そして、国内の安定は老齢の国王によって維持されている。果たして今年、民主政治に円滑に復帰し得るか、注目しています。

 そんなこんなで、「東アジア共同体」についての議論は、今年少し盛り下がるのではないかと思っています。もともとかなり将来の話で、前向きの目標として山の上に旗印がひるがえっていることが最も重要、みたいな話しだと思います。これを目標として、その基盤を着実に整備する努力を続けるのが今年、ということになるのではないでしょうか。

 日本はアジアについては、いいスタートを切ります。安倍総理が日程上無理をしてまで、延期された第2回東アジア首脳会議に早期出席することは、歓迎されるべきことと思います。「アジア・ゲートウェイ構想」などの新しい対アジア・イニシャティブの実行、アジア諸国との国際金融面での協力の一層の促進、経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)の締結、東南アジアの物流を大きく促進するハイウェーの建設支援等、今年日本がアジアでやるべきことは膨大であり、しかも言葉だけではない実のあることです。

 なお、政府が憲法9条改正を提起するのであれば、これが戦後アジアの秩序を再編したいとの意図からではなく、むしろ平和と安定の維持に貢献しやすい体制を組みたいが故であることを、これからアジア諸国に説明していかなければなりません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会