国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-07-22 20:22

ますます分裂の危機にあるアメリカ大統領選挙

川上 高司  拓殖大学教授
 7月18日からクリーブランドで共和党の党大会が始まった。ドナルド・トランプが共和党候補になることは間違いなかったが、その副大統領にだれを指名するのかに関心が集まっていた。共和党の分裂を避けるためにもおそらく副大統領は保守派から選ぶのではないかと憶測が飛び交っていたが、予想通り手堅い保守派を指名してきた。インディアナ州知事のマイク・ペンスは社会保守派の筆頭であり、予備選挙ではトランプを批判していたペンスだったが、トランプは彼を副大統領として指名した。党大会を経て本戦はこの2人で闘うことになる。ペンスはインディアナ州生まれで2000年から2009年は米下院で実績を積み、インディアナ州に戻って州知事に就任している。早くからティーパーティを取り込んだ筋金入りの保守派である。

 今年の大統領選挙は、これまでの選挙とはかなり異なる展開になっている。トランプの放言・暴言の効果か、国民の選挙への関心は非常に高い。史上初の黒人大統領の誕生ということで注目を集めた2008年の大統領選挙ですら62%の関心度だった。今年はそれを上回る77%という高い注目を集めている。にもかかわらず有権者の65%は、重要な問題が置き去りにされている選挙だと感じているのである。しかも、共和党も民主党の候補者も党の支持が45%にすぎない。中身のない選挙戦だというわけだ。

 いったい誰がトランプを支持しているのだろうか。それは支持しない人々を明らかにすればよくわかる。直近の世論調査によれば、男性の支持は49%だが女性の支持は35%にすぎない。トランプは女性に人気がない。さらに黒人の支持はわずか7%、ヒスパニックの支持は24%となっている。ヒスパニックの女性に限れば19%の支持しなかい。さらに若者の支持も30%台で低く、年齢が上がるとともに支持率も40%台へと上がっていく。さらにエバンジェリカルの支持は、クリントンに比べると圧倒的に高い。つまり、白人男性福音派の中高年以上が支持するのがトランプなのである。トランプ大統領が誕生すれば、アメリカは人種の分裂がますます深まる可能性がある。

 オバマ政権の8年間で、白人はどちらかといえば劣勢にじわじわと追い詰められてきた。その逆襲としてトランプに支持が集まっているとするならば、アメリカ社会の深刻な分裂が懸念される。ダラスでは黒人が射殺された報復として5人の警察官が射殺されるという事件が起こっている。不穏な空気の中での共和党大会が開催されるのである。世論は、人種問題をうまく扱えるのはクリントンであると66%が考えている。トランプは差別主義者だから人種問題は扱えないとの見方が強い。トランプが大統領となるアメリカは今以上に社会の分裂が深化し危機的状況に陥るかもしれない。そして副大統領が筋金入りの白人保守派であることから、ますます分裂の危機は高まっている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会