国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-06-03 06:25

安倍は「賢者は聞く」を悟れ

杉浦 正章  政治評論家
 官邸筋によると5月30日の安倍・麻生会談は「爺さん自慢に終始した」のだという。巷間の俗説では、消費増税延期で財務相・麻生太郎が3時間にわたる首相・安倍晋三の説得に、やっと首を縦に振ったとされるのが、同日の会談だ。しかし、いくら麻生太郎が「解散だ」と首相の特権を奪ったかのように芝居をしても、もともとが盟友関係の出来レース。誰もが「大芝居、さもありなん」ということになる。確かに両者とも、爺さんは自慢に値する。麻生が吉田茂の孫なら、安倍は岸信介の孫だ。戦後の日本を立て直した名宰相である。ただ安倍は、もう1人の名宰相・佐藤栄作を叔父に持つ。どっちが偉いかと言えば、2人の名宰相の血筋を引く方が偉いのだ。岸と佐藤は兄弟であるからだ。

 政治記者を半世紀もやっていると、蓄積されたノウハウや理屈よりも、まず政治家を容貌で判断してしまう癖がつく。容貌を見れば、長期政権か短期かが分かる。鳩山由紀夫も菅直人も顔を見てすぐに「長続きしないな」と思ったが、その通りだった。総じて日本の首相の容貌は、豊臣秀吉型と徳川家康型にわけられる。家康型はその子孫まで300年間にわたり統治を続けた。家康型は肖像画を見れば分かる。ふくよかで、目鼻立ちが大きく、安定感がある。容貌だけで説得力があるのだ。秀吉型は、田中角栄や小泉純一郎だろう。知略で持つタイプだ。このタイプはエネルギーの消耗が甚だしく、家康型に比べると損している。安倍の場合はどうかと言えば、歴代最長の7年7か月続いた佐藤栄作の顔を受け継いでいる。容貌は、出っ歯の祖父でなく、叔父の血筋を受け継いだような気がする。まさに家康型の容貌だ。佐藤は「政界の団十郎」と言われた絶世の美男子だったが、安倍も佐藤ほどではないが、容姿が整っている。家康型のポイントは、存在するだけで説得力があることだ。威圧感があるのだ。だから政治記者は淡島の佐藤邸に夜回りをかけるときは、内心「誰か他の社が来てくれないかなあ」などと思ったりしたものだ。「2人だけで会うと怖い」というのが定評だった。とりわけ「沈黙の時が怖い」のだ。威張っている政治記者だって、怖いことはあるのだ。

 安倍は怖さがなく、むしろ気安さが感じられる。佐藤の支持率は30%前後で、安倍と比べると低迷していたが、長期政権であった。沖縄返還の大事業が長期政権にした。大野伴睦が「伴ちゃん」と愛称で呼ばれていたのを佐藤はうらやましがって「栄ちゃんと呼ばれたい」と本音を漏らしたことがあるが、支持率が気がかりであった。安倍はその点「安倍ちゃん」と呼ばれている。支持率の高さもこの辺にあるのだろう。佐藤の言うことは何を言っているのか分からない事が多かった。とりわけ予算委答弁などは、後でメモを見て発言を判読するのに一苦労だった。これに比べると、岸の答弁はクリアカットで、分かりやすかった。安倍はどうも切れ味は岸の方を受け継いだような気がする。国会答弁を聞けば、ぽつりぽつりの佐藤型や、「一言断定型」の小泉とは違う。立て板に水なのである。すべてが頭の引き出しに入っていて、野党がどんな質問をしても、あふれるように答弁して間違わない。こんな首相はかつて見たことがない。野党は時間稼ぎと批判するが、そうではない。

 なぜなら安倍は吉田松陰の「至誠にして動かざるもの、これいまだあらざるなり」を座右の銘としている。「こちらが懸命に誠の心を尽くせば、感動しない人はいない。誠を尽くせば、人は必ず心を動かされる」という意味だ。だから懸命に説得しようとするのだ。マスコミ界の長老がかつて安倍を評して「一生懸命なところが可愛い」と述べていたが、年長者から見るとたしかにそう見える。しかし田中角栄が晩年良く口にしたのは「賢者は聞き、愚者は語る」だ。古代ユダヤのソロモン王の言葉だが、安倍も記者会見の質疑応答では、もう少し多くの質問を受ける“対話調”にしたほうが良い。さる6月1日の会見でもまくし立てる印象があったが、この辺は脱皮した方が良い。政権というものは運であり、長期政権は狙っても達成できるものではない。佐藤は60歳代後半から70代初めにかけての政権であったが、安倍は一回り若く50代後半から60代の政権だ。まさに政治家としては体力・気力・知力が最も充実した年代だ。年を取るごとに威圧感は増すが、まだ枯れるには早い。アベノミクスで日本中興の祖になることは十分可能だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会