国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-04-13 23:51

核兵器とどう向き合うべきか

牛島 薫 団体職員
 白鵬が先日優勝したが、その優勝インタビューは痛々しいものであった。千秋楽の取り組みが横綱相撲ではないとヤジが雨あられのごとく降り注いだが、百も承知で横綱はどう取り組むべきかについて問題提起をしたかったのであろう。年齢に合わせた戦術の変更が許されないことに、力士として、競技者として閉塞感を感じているように思える。白鵬の変則的な取組は、こうであらねばならないという固定観念としての横綱像を打破するために一石を投じているのである。その白鵬の優勝と同時期に、e-論壇でも多くの先生方が言及しておられるが、共和党最有力候補のドナルド・トランプ氏は在日在韓米軍の撤退と現地核武装の容認を言明した。これはトランプ流の話題先行型メッセージであって彼にとってこの実現性は重要ではないに違いないし、彼にとって上記の提案は安保ではなく国内財政論の文脈においてのそれという意識の方が強いのであろうが、東アジアに衝撃を与えたのは間違いない。



 他方、中国も外交政策の不調や制度的制約や人口オーナスなどによる構造的な経済上の懸念から、かつての勢いはないとはいえ、日本を遥かに超える軍事大国であるという不均衡な環境は、当分不変であろう。そのような中、東アジアの横綱に長らく在位してきた日本も、白鵬同様に新しい横綱像を模索するいい契機になったのではないか。国際秩序とは端的には核秩序といっても過言ではない。核を持たずに国際秩序のメインプレイヤーになった国はヒロシマ・ナガサキ以降一国たりともない。他方で、日本の非核三原則は憲法でも法律でもない。政府見解では本来核兵器を持つことは合憲であり可能だが、国是とする以上日本が核武装することはあり得ず、米国が核の傘を提供する以上無用の長物であり続けている。



 つまり何を言いたいかというと、日本は東アジアでは地域大国であるものの国際秩序のプレイヤーとしては現状どの大国に依るかという選択肢しかなく、その対象を米国に絞ることで日本外交は成功してきたということである。しかし、この成功体験は今後も通じるものであろうか。キッシンジャー氏などを含めた多くの人々が古くから言及してきたことだが、米国政府が中国やロシアなどの軍事大国からの核攻撃に対して核報復を行うと言明したことは未だかつて無く、また報復することは実際ないだろう、という見方がある。今その言説に説得力が増している。米国は日韓に渦巻く懸念を懸命に払拭しようとしているものの、トランプ氏によってますます米国による核の傘の信頼性が低下する可能性がある。そうなってくると、選択肢は旧来のパラダイムでは二つしかない。それでも米国に頼むか、中国に追従するかである。核兵器を持たない日本が極東に勢力の空白地帯を維持することは不可能だからである。しかし、国際情勢は複雑怪奇にして予測不能なものである。第三の選択肢としての核抑止力の取得を留意しておく必要はあろう。



 核兵器の保有論を否定することは容易であるし、実際殆どの有識者は論外と考えている。だが、日米同盟と核兵器の保有は理論的に両立しうるのは確かだ。白鵬が自分を土俵の上で活かすために「横綱相撲」の破壊と創造を目指しているのと同様に、日本を活かすために「被爆国の平和主義」の固定観念の更新を通して、過酷な新国際情勢に直面した時に対応できるよう議論を深めるべきだ。核の庇護を求めながら核廃絶を訴えても説得力はなく、核の傘が有効でなかったときに無策では、日本は東アジアの荒波に飲まれよう。もちろん核廃絶は全人類の夢でありそれを掲げる日本の理念は崇高であり推し進めていくべき偉大な挑戦だ。だが、機関銃が剣士を薙ぎ倒すまでは誰も弓矢を捨てることはなく、空母が出現するまでは戦艦が廃れることもなかった。それと同じように、核兵器が脅威である限り人間はそれを廃絶できないであろうという現実を踏まえて国際情勢と核の関係について考えていかねばなるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会