国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-01-15 06:08

(連載2)東アジアにおける日本の安全保障の展望

牛島 薫 団体職員
 そのような中での経済制裁は、中国を国際社会の優良なパートナーとなるよう誘導しようとしてきた従来のアメリカの努力と矛盾するだけでなく、幾多の苦難の末に合意に達したTPPの可能性をも自ら稀釈する。他方、中国は経済規模が既に日本の倍以上、米国の6割に達し、経済関係は密接だ。故に日米に対する悪影響も尋常ではないため、それを上回る損害が発生する歴史的事件が起きることがなければ経済制裁は視野に入りにくい。また、経済制裁は国際社会が足並みを揃えて行わなければ効果がないが、対中封じ込め体制を米国が確立できうるかといえば、中国が主要なプレイヤーとなっている今となっては至難の業と言わざるを得ない。



 また、東シナ海・南シナ海における中国の行動は今日に始まったことではなく、中国が滑走路試験を行う事自体も周知のステップでありサプライズではない。そして、巡視船の体当たりで東南アジアの漁船を沈没させたり、あたご型護衛艦をも超える排水量の強力な海警船舶を配備したりするなど中国の行動は近隣国に対して苛烈なものが続いているが、それにもかかわらずアメリカは抑制的である。なによりも、経済制裁は中国のような大規模な軍事力・経済力を持つ独裁国家に対しては効果を期待できまい。むしろ、現在の中国の漸進的侵襲を大幅に超える事件によって説得力が生み出されるでもなければ、経済制裁をしたアメリカに「先制攻撃」の責任が帰されかねない。



 加えて、中国人民の視点に立てば、経済制裁を受けることは共産党の海洋戦略の大義がまさしく証明されたように映る可能性が高い。中国人民が九段線や第一列島線の制海権を得ようとする共産党に対して強固な支持を示し、反米感情が爆発することが予想される。以上を考えると、アメリカは当分中国の経済動向を中心に様子見をするのではないか。軍事的には従来の姿勢を堅持するにとどまり、衝突につながるような主体的な手は控えるであろう。故に、日本が自ら東アジアの安全保障に主体的な役割を果たさねば、威圧的な諸国に主導権を取られ無力感が東アジアを覆うに違いない。



 それを避けるためにも、米国のアジア外交がより不確定なものになるこの1年で日本がすべきことは、第一にアメリカに中国との摩擦から目を背けないよう促し続け、且つ日本政府自らのメッセージとして一部の国による恫喝や力による現状変更に対抗する体制が整いつつあるという姿勢を示すことである。第二に、近隣外交が急激に進展する可能性があるのも今年かと思う。ASEAN・台湾などとは深刻な危機感を共有しているからだ。豪州など揺り戻しが起きそうな国もあるが、彼らとの協同一致をより深化させるのに今以上の好機はない。韓国についても不安要素が多いが日本にとっては好条件が揃っており、日韓友好元年にすることも不可能ではあるまい。今年1年は日本にとって安全保障面で大きな役割を果たせるか否か重要な年になる。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会