国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-10-09 16:39

ノーベル賞の季節の韓国の憂鬱

岸田 はるか 会社員
 毎年10月の6日から10日ごろにかけて、その年のノーベル賞受賞者が発表されます。この時期が近づくと、各メディアは分野ごとの受賞者を予想し、ブックメーカーはめぼしい候補者のオッズを発表します。そもそもノーベル賞は各分野で顕著な貢献をした個人や団体に出されるもので、その個人や団体が属する国に対して出されるわけではありませんが、それでもやはり一部の国のナショナリズムをかき立ててしまうようです。毎年当たり前のように受賞者を出す米国などは落ち着いたものですが、まだ受賞者を出したくても出せていない国、もっと受賞者の数を増やしたい国などは、自国からの受賞者の有無には無関心ではいられないというのが本音ではないでしょうか。



 東アジアでいえば、ノーベル賞にご縁があるのはもっぱら日本、という時代が久しく続いていました。とくに自然科学(物理、化学、生理学・医学)の分野は昨年まで日本が独占していました。そして今年、屠呦呦氏という中国国籍の研究者が生理学・医学賞を日本およびアイルランドの研究者と共同受賞しました。中国で教育を受け、中国で研究を続けてノーベル賞受賞に漕ぎつけた研究者はこの屠氏が初めてです。さあ、これに落胆したのが韓国です。韓国からは、これまで自然科学の分野では一人の受賞者も出ていません。自然科学分野の受賞者の数は、今年で「日:中:韓=21:1:0」という関係になりました。そして、中国の「1」と韓国の「0」の差は計り知れなく大きいと韓国には映ったことでしょう。



 たとえば、韓国の「韓国経済新聞社」は、生理学・医学賞発表直後の7日、「中国までノーベル賞の隊列に・・・落ち着かない韓国は」と題する社説を発表し、「政治が支配する社会的騒乱の中で産業が崩れ、企業は揺らぎ技術も後退している。黙々と同じ道を進んでいく学者よりも研究費をうまく獲得する教授が勢力を伸ばすのだとして質素な気風は嘲笑を買うだけだ。頭が良いほど理工系を敬遠し、医大へと集まっていく。そして彼らは整形など顔にメスを入れる。韓国社会はこのように落ち着かないのだ」と、ノーベル賞受賞者輩出には程遠い韓国社会の実態を自嘲気味に批判しています。この社説の指摘が的を得ているかどうかはここでは問いません。しかし少なくとも「日:中:韓=21:1:0」の関係については、それがまったくの偶然の産物であり、無視し去ってよい数字だとは言い切れないものがあります。この三カ国の自然科学のあり方に何かしらの違いがあっての結果だと考えるほうが自然ではないでしょうか。



 では、その違いとはいったい何なのでしょうか。一つには「目先の国益には直結しないが、ひいては人類の利益に資する研究」に巨大な予算をつけることができる国家としての経済力と先見性が挙げられるかもしれません。これには、研究者の試行錯誤を許容する社会風土も加えていいでしょう。いわば目には見えにくい国の「気風」ともいうべき部分が問われているといえます。もちろん、ノーベル賞を取ることがすべてではないですし、また受賞をもっぱらの目標とすることの弊害も少なくありませんが、それにしても、中国が今年受賞者を初めて出したわけですから、韓国とてそれに続いて一人くらいは出してもいいのでは、と期待することは咎められることではないでしょう。しかし、そのためには韓国は国の「気風」をもっと風通しとくする必要があると考えます。偏狭なナショナリズムを超え、人類の利益を視野に入れた開かれたナショナリズムの志向がたとえばノーベル賞に近づく第一歩である、というのはうがちすぎでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会