国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-09-17 05:20

左翼政党扇動デモの末路は“霧散”

杉浦 正章  政治評論家
 参院安保特別委員会の採決は9月17日となったが、徹夜でウオッチしながら、国会を取り巻くデモについて考えた。16日深夜篠突く秋雨(しゅうう)の中、国会前で叫ぶシールズ代表・奥田愛基を見て、なぜか60年安保の全学連委員長・唐牛健太郎を思い起こした。華々しく若者の“英雄”として姿を現した唐牛の末路は、共産党に利用されただけで、哀れと言うしかない。職業を転々として、漁師や建設作業員までやり、最後は直腸がんで47歳の若さで死んだ。唐牛より知性において劣ると感ずる奥田は、安保特別委の中央公聴会で野党推薦の公述人として国会で意見を述べるなど、今や時の人だが、やはり、唐牛と同様に左翼の政党・マスコミに利用されているかのように見えるのだ。政党のデマ作戦に完全にだまされているデモも、スジが悪い。安全保障関連法案成立後は“霧散”だろう。

 連合主催の集会で安倍首相を「バカか、お前は」と決めつける奥田の姿は、左翼からは礼賛され、別の言葉で言えばおだてられ、有頂天になっている姿と映るのだ。その発言も安全保障関連法案について「今国会での可決は無理です。廃案にするしかありません」と述べるが、これも野党の主張をおうむ返しに言っているように聞こえる。内容には全く無知であると感じた。60年安保反対デモに参加した学生のほとんども、ファッションとして、いわば時流に乗り遅れまいとして参加し、小生も含めて安保条約の改正点などほとんど知らないものが多かった。慶応の学生が馬鹿だからではない、東大だって、早稲田だって同じだった。「安保後」の普通の学生はせいぜい喫茶店「新宿風月堂」にたむろしてジャズが流れる文化的な雰囲気のなかで、安保の余韻を楽しんだものだ。その後風月堂は1970年前後からアングラ、反戦運動、新左翼の拠点となり、荒廃して誰も寄りつかなくなった。

 今のデモ隊を煽るのは民主・共産両党だ。民主党幹部は「表立つとまずいから、目立たないようにやっている」と述べているが、共産党も全く同様だ。裏では組織をフルに使って闘争をリードしている姿が浮かび上がる。馬脚を現したのは、横浜の公聴会会場を取り巻くデモだ。デモ隊は国会議員の車を取り囲んで通れないようにしたが、これは素人に出来ることではない。党員がリードした組織的な行動に違いない。民主党は「戦争法案反対」とか「徴兵制反対」を唱え、最近では朝日新聞まで「徴兵制につながり得る」と社説で書いてあおり始めた。このレッテル貼りとデマゴーグだけは、あまりにも卑怯な事実無根の扇動であり、政治家や大手紙としての矜恃は何処にあるのかと思える。デモの数に場慣れしない政治家の筆頭が民主党代表・岡田克也だ。岡田はデモ参加者の数に興奮したのか、国民のほとんどが「安保廃案」と勘違いしているような演説をした。岡田は16日「1億人の民意を体現する」と述べ徹底抗戦を主張したのだ。その根拠について「8割の国民が今でも説明不足だと言っている。1億人だ。今国会での安保法案成立に反対が6割、7000万人だ」と指摘し、「私たちの後ろには7000万人、1億人がいる。民意をしっかり体現していくために、一致団結して努力しよう」と述べたのだ。

 この計算にはあきれるほどの虚飾とこじつけが感じられ、政治家としての素質さえ疑いたくなる。政党支持率を見るがよい。NHKの調査で民主党は9.8%と低迷の極みとなっているではないか。安保に反対しても、支持率は全然増えないのだ。岡田は「8割の国民が説明不足と言うから1億」「今国会での安保法案成立に反対が6割だから7000万」と言うのだが、調査のからくりを知らない。筆者は長年政治部で世論調査結果を分析してきたが、設問によっていくらでも数字は操作できる。反安保のマスコミが「説明不足」という項目を立てるのは、安保法制など勉強していない国民がほとんどであることを知っているからだ。誰でも「知らない」と言うのは恥ずかしいが、「説明不足」と言えば政府のせいに出来るのだ。これに続けて「今国会での賛否」を問えば、論理的に「説明不足だから反対」につながるのだ。まさに世論調査のからくりである。これが同じ調査で安倍内閣の支持率が反転上昇していることとの矛盾への「解」である。したがって岡田の言う1億とか7000万という数字は、空想的期待値であって、荒唐無稽(むけい)だ。党内で頷く議員がいるとすれば、よほどの道理が分からない人種に違いない。だいたい子供や赤ん坊には世論調査はしない。この傾向は安保が焦点となっている地方市長選での民主党連敗をみても歴然としているではないか。したがって民・共が煽るデモ隊も虚飾、1億人の支持も虚飾なのだ。安全保障関連法案が成立すれば潮が引くようにデモ隊は縮小し、後に残るのは民主党支持率の低迷だけだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会