国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-08-19 13:23

安倍談話および各国の反応についての私見

中山 太郎  非営利団体非常勤職員
 8月17日付けの姉妹e-論壇「議論百出」に掲載された倉西雅子氏の投稿「戦後70年談話に対する中韓の反応から真意を読む」の内容は、談話に対して真正面から考えられており、また日本人の一部の意見を代表する内容だと思われるので、これを土台に私の考えを述べてみたい。

 まず、安倍総理の談話についての立場は、当初の基本姿勢からは大分軌道修正をしていると見られる。というのも、総理は、今次内閣就任そうそう国会で、「侵略」には定義はないと真っ向から中韓を批判する姿勢をみせていたが、今回の談話の内容は、「侵略」、「植民地支配」、「おわび」のてんこ盛りと言ってもよいものだった。談話には、中学、高校生が復習するかのように、日露戦争、満州事変など歴史のキーワードが並ぶ。安倍総理の支持基盤であるいわゆる「美しい日本」のグループが嫌う次の世代へ責任の引き継ぎについては、「永劫の、哀悼の誠を捧げます」(英文では、I express My feelings of profound grief and my eternal,sinnsece condolennces.)となっており、後に禍根を残すものとなった。

 総理は、談話よりもこれから採決となる「安保法制」を大幅に優先させた形だ。しかし、在日の米の学者は、談話の前に発表された論文においてではあるが、この法制が無事採択されたりしたとしても、日本の米国へのMilitary operationへの貢献は、米の他の同盟国のどこよりもすくないままであると述べている。安倍総理が先月米議会で大見えを切って拍手喝采を得たてまえ、今後米側の反動がどう出てくるか怖いものがある。安倍談話は、作者のひとりとみなされる北岡伸一教授の「中韓を対象とするのではなく、その向こうにいる、自由と民主などの普遍的価値観を有する国々が対象」の作文ではあろうが、談話直前の安倍支持の若手議員グループは真逆の言動で批判を受けたことは何たる皮肉であろうか。

 米メディアでは「OLD JAPAN and TODAY’S CHINA」との表現があるが、今の中国の言動は、昔の日本と同じであると言われても仕方がない。また、この文章は、安倍総理の考えを、与党・政府のエリート集団が寄ってたかって、細目に批判防止の予防線を張り巡らせた造作物といったものであろう。韓国からの、「この談話は、いろいろ考えて作成している。もう少し読み込んでから意見を述べたい」との言い方も頷けないことはない。いずれにしても談話の最大の欠点は、対象がどっちつかずになっているということだ。最後に歴史に興味のある方々にリマインドすると、全体主義国家の中国の歴史学界は、一次史料の読解の基本的知識、史料に基づくミクロの研究など、きわめて制限されていて、先進国とは土台が根本から違うということである。国家に都合の悪い部分は任意に削り、中国の公式の歴史観を補強する材料にするということだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会