国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-08-04 18:31

国立競技場問題は、消費税増税の先送りが原因では

若林 洋介  自営業
 国立競技場の建設をめぐって、とうとう安倍首相は白紙に戻す決断をするに至った。この問題の最大要因として、消費税増税の先送りがあったのではないか。時系列的で整理すると次のようになる。
        2012年8月10日、消費税増税法案成立。
        2012年11月16日、新国立競技場、ザハ案決定。
        2013年9月7日、東京オリンピック開催決定。
        2014年11月18日、安倍首相、消費税増税、延期表明。

 つまりは、消費税増税を前提にして、オリンピック予算が膨張しても確保できるという見通しであった。猪瀬元都知事の東京招致演説で「財源の心配はまったくない」ということをアピールできたのも、消費税の増税を織り込んでの表明であった。デザイン面でインパクトのあるザハ案も東京招致のためのアピールのためには不可欠であった。安藤氏もその思惑であった。ところが、安倍首相の消費税増税延期の決断で、オリンピック膨張予算の財源のアテがはずれ、財源確保のために、選手の強化対策費にまで手をつけなくてはならなくなった。そうなると、選手達としてはたまったものじゃない。増額要求したい気持ちを抑えて来たというのが選手達のホンネであり、削減をされては身銭を切ってまで海外遠征しなくてはならなくなる。そういう声が出て来た。国民もそういう選手達の声を支持した。この際、ザハ案にこだわる理由はどこにもない。東京招致はくつがえることはない。それが安倍首相の決断であった。

 オリンピックの問題点は、二つある。7月末から8月初旬の時期で、猛暑つづきの場合。屋外競技は、早朝開催としても、選手や観客が熱中症患者が続出することが心配。救急体制の整備もさることながら、死者が続出すれば大惨事オリンピックということになる。競技は早朝でも、猛暑の中、観光客が日中外出して行動できないとなると、東京近郊の観光地へは足を運ばなくなる。そうなると、猪瀬元都知事が構想していたように、夜中も含めた24時間、地下鉄営業なども必要となる。 それと中国がアメリカを抜いて金メダルラッシュ。中国の強さをまざまざと見せつけられるオリンピックとなる可能性が大である。また正確な予測ではないが、外国人観光客の3分の1は中国人観光客ということになるのではないのか。つまりは、中国選手の金メダルラッシュに、大量の中国人応援団が熱狂するということにはなりはしないか。「中国が世界を制圧した東京オリンピック」という状況が生まれて来る気がしてならない。

 日本側は、よほど選択と集中によって、メダル獲得に特化したアスリートの強化対策を講じていかなければ、「中国の世界制覇」を目の当たりにした惨めなオリンピックとなるだろう。立派な競技施設と「おもてなし」で日本をアピールしても、いざ競技が始まったら、中国にどんどん金メダルをさらわれていく姿と、それに熱狂する大量の中国人応援団の姿を、日本国民は見せ付けられるだけではないのか。選手の強化対策費に手をつけてまで、競技場などの施設設備に予算を振り向けることはしてはいけない。競技場は1000億円におさめて、500億円は、アスリート強化対策費に回すべきだろう。「中国圧勝・世界制覇」「ニッポン惨敗」の東京オリンピックにだけはしてほしくない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会