国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-06-13 21:01

イラク、アフガニスタン、パキスタンでの戦争コスト

川上 高司  拓殖大学教授
 ブラウン大学のワトソン研究所では、2001年から2014年の間のイラク、アフガニスタン、パキスタン に係る「戦争コスト」を詳細に調査し、報告書を発表した。アメリカが始めたテロとの戦争で払ったさまざまな代償が経済、環境、社会、インフラ、人、教育などに及ぼす影響について報告されている。米軍の犠牲者はおよそ6800人、コントラクター従業員が6780人とされている。もちろん怪我や後遺症に悩む帰還兵はさらに多い。だが最も犠牲を払ったのはイラクやアフガニスタン、パキスタンの一般市民だろう。3カ国で17,4000人が犠牲になったといわれている。おそらく現実にはもっと多くの市民が犠牲になっているに違いない。けがや難民となって家を追われた人々に至ってはもはや数字を挙げることすら意味がない。

 イラク侵攻時には、一人のイラク人を米軍が殺害すれば少なくとも10人の敵を作ると言われていた。戦争が始まったころこどもだったイラク人は戦時下で育ち、今なにを思うのだろうか。彼らがアメリカに対して敵意を燃やしていても不思議ではない。イラクやアフガニスタン、パキスタンが受けた環境的、社会的ダメージになるとさらに今後数十年にわたって悪影響をもたらす。たとえばイラクでは大学が破壊されたり、教授たちが誘拐、殺害されたため大学が機能せず、もはや人材を育てる教育システムがない状態である。環境汚染も深刻である。アメリカの軍用車両が使用したガソリンや空爆による大気汚染は、イラクやアフガニスタンやパキスタン国民に深刻な健康被害をもたらしている。さらにコバルトなどの有害物質も大量に飛散している。イラクやアフガニスタンの状況から考えて対策が取られているとは思えない。

 アメリカはイラクへの戦争を開始するとき、民主主義をもたらすためだとのウイルソン主義を振りかざしていた。今のイラクやアフガニスタンに民主主義がどれほど根付いたのだろうか。民主主義のレベルは、イラクで167国中113位、アフガニスタンは153位と最低ランクに位置する。まったくその目的は達成されていないことになる。イラクにいたってはISの台頭で安定とはほど遠い状況にある。アメリカは2001年以降、戦争に2.2兆ドルをつぎ込んだ。退役軍人への手当や医療費が今後40年間で1兆ドルになると試算されている。それらを合わせれば2001年から2054年までにかかる戦争コストは4.4兆ドルになる。アフガニスタンには駐留軍がいるため、その費用は年790億ドルと見積もられていて、コストは増える一方である。

 もちろんイラクやアフガニスタンやパキスタンは社会のインフラが破壊され再建もままならない。人的社会的代償になると数字では表せない。 これほどの代償を払うことになる戦争を当時のブッシュ大統領は「正しい戦争」と言い切った。アメリカの大統領は4年の任期で終わるが、戦争の代償は結局は国民が何世代も背負っていかなければならない。戦争をするための理由に正当なものは決してない。イラク戦争開始に真っ向から反対した元軍人のオドム氏の言葉は重い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会