国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-05-26 22:23

地方分権は、国の専権事項の視座を欠いてはならない

牛島 薫 団体職員
 僅か一万票の差であった。大阪都構想の実現を問う住民投票が行われ、橋下大阪市長は一世一代の大勝負に負けた。橋下氏が訴える行政の効率化よりも、市政における身近な福祉や利便性の低下を訴える自民・共産などの批判の方が大衆の琴線に響いたようである。橋下氏は近年最も成功した政治家の一人だったが、算盤弾きの得意な大阪の中高齢者の損得勘定を見誤ったようだ。大阪都構想自体には大きな意義があると思うが、一方で手放しに応援する気にはならない。それは、家計のレベルではなく、地方自治の側面の問題を考える場合においてである。というのも、大阪市よりはるか1200Km遠方の沖縄県の問題があるからである。



 近時の橋下氏の言動やメディアの論調では、橋下氏の政治目標の原点にして頂点が大阪都構想であるようだ。ただ、この7年間の言動全体を考慮すると、そもそも大阪都構想は、橋下氏が本来目指してきた道州制の導入という壮大な計画のための一里塚であったといえよう。しかし、この道州制は、昨今の翁長沖縄県知事の振舞いを鑑みれば、良いことばかりとは必ずしも言い切れない。道州制とは、都道府県単位の地方行政を廃して、いくつかの道州に統合することで行政の効率化や権限強化をする制度である。とはいえ、道州制とは未だ煮詰められた概念ではなく、論者によって地方分権に毛が生えた程度のものから半ば自治政府のような主張まである。ただ、いずれの主張においても、道州知事の国に対する発言力は飛躍的に高まることは共通している。工夫なく移行すれば、経済政策にとどまらず外交・防衛政策に、総論賛成各論反対の姿勢を以て干渉を強める道州知事が現れることは容易に推察できよう。



 それでなくとも、近年は地方の長たちのむやみな独自外交が目立つ。都知事就任直後から唐突に五輪の範疇を越える拙速な外交活動を行った舛添要一氏はもとより、何より目立つのが翁長沖縄県知事の露骨な防衛分野への干渉である。翁長氏はワンイシュー選挙で当選しているため辺野古移設問題に前のめりになるのはさもありなんだが、エスカレートに歯止めがかからない。国内にいる時は国防問題で政府批判に余念がなく、訪米に際しては独自の外交的主張を繰り広げる。一方で、訪中にあっては主権問題に関わる尖閣諸島領海侵犯について言及すべきところをせず、極めて慎重に言葉を選んでいる。その抑制的な態度をなんとか普段の取り組みでも活かしていただきたいところであった。国内法上の数多くのハードルを慎重に越えてきた政府に抜かりはないため、法廷闘争になれば翁長氏に勝ち目はない。粛々と進めれば辺野古移設はなるであろう。だからと言って、政府方針に合致しない姿勢を米中に明示し、他方大衆を煽り立てることに熱心なのは頂けない。



 なぜこのような事を翁長氏が行うかと言えば、「外交」圧力をかけることによって安倍政権を従わせようとしているからに相違ないが、国と地方の争いを解決するために、もとより整備されているシステムを無視してまで大衆を煽り立てることに妥当性はない。もちろん現行憲法は第73条で外交権が国にあると明記している。都道府県知事による外交も重要だが、あくまで日本政府の外交を助長する範囲でのみ行われるべきで、二重外交が齎す災禍を思案の外においてはならない。ぜひ、翁長県知事には地方行政庁として正当な範囲内で基地問題に取り組んでほしい。地方分権の潮流は変わるまいが、特に厳しさを増す国際環境の中では、地方分権にも地方に対する国の専権事項の視座を欠かしてはならない。原発問題の様な国内問題ならまだしも、外交・防衛分野で「特殊な民意」を背負った地方行政庁に国民全体を代表する中央政府が妨げられないようにする必要性がある。地方分権やその極致である道州制を含め、国と地方のあり方というものを考えるときには、必ず考えてほしいことである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会