国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-04-23 10:15

安倍首相の発言に感じる危うさ

中村 仁  元全国紙記者
 安倍首相の言動に不安を感じています。そろそろ収まるのかなと、思っていましたら違うのです。アジア外交に影響がでるのではないかと心配になってきました。首相の周辺には、止めたり、助言したりする人はいないのでしょうか。まず4月22日のアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念会議での首相演説を聴いて、不安を感じました。「日本の誓い」では、バンドン平和10原則にある「侵略によって他国の領土保全、政治的独立を侵さない」に言及し、「日本は先の大戦の深い反省とともに原則を守り抜くことを誓った」と過去形で述べました。「あの時(60年前)にすでに誓っているよ」ということですね。「改めて反省する必要はない」とも受け取れます。さらに「深い反省」には「心からのお詫び」が伴うはずですが、そのお詫びが見当たりません。

 もうひとつ本当に驚いたのは、民放テレビ(4月20日)に登場し、中国主導のアジアインフラ投資銀行の加盟問題に関して述べた発言です。「しっかりしたガバナンス(統治)があること、案件ごとに審査が行われること、理事会が機能すること」という指摘はもっともだと思います。問題は「悪い高利貸しからお金を借りた企業は、結果として未来を失ってしまう」という下りです。発言の流れからすると、「悪い高利貸し」は中国政府、あるいは中国主導で設立する新銀行を意味します。当然、中国側に伝わっているでしょう。問題の性質からして外交的発言であり、極めて不用意な表現です。さらに「日本のお金を出資するわけだから慎重でなければならない」と続けました。要するに「簡単には加盟しないよ」という宣言ですかね。ただでさえ微妙な時期になんでこんな言い方をしたのでしょう。言葉尻の話ではなく、言葉尻に首相は本意をこめているのでしょう。

 このテレビ番組では、戦後70年談話について「植民地支配と侵略」や「痛切な反省とおわび」などを盛り込まないことを明確にしました。「(村山談話や小泉談話と)同じことをもう一度書く必要はない。コピーして渡せば、名前を書き換えればいいだけの話になる」と、これまたずけずけ言ったものです。これに対して、これまで安倍政権に親近感をもって報道してきた読売新聞が反発しています。その社説(4月22日)を読んで、その激しさにこれまた驚きました。安倍首相に深刻な危機感を抱いているのです。「満州事変以降の日本軍の行動が侵略的だったことは否定できない」、「談話が侵略に言及しないことは、その事実を消したがっているとの誤解を招く」、「政治は自己満足の産物であってはならない」などなど。政権発足以来、最大級の安倍批判です。

 読売新聞はこれまで、いろいろ問題があっても安倍政権にできるだけ理解を示してきたのに、これではまるで朝日新聞のような厳しい批判です。日中関係にまた亀裂が走りかねないことを憂慮しているのでしょう。戦後70年談話では、まず第一に、「侵略への謝罪、反省」を述べ、次に「戦後の平和国家としての歩み」と続け、最後に存分に持論を展開し、「今後、どういう国を目指すのか。世界の平和に積極的に貢献する」と3段論法で構成すればいいのに、と私は思います。戦後史の整理、総括をあいまいにしたまま、持論の「積極的平和主義」だけを強調するのであれば、「真意は別のところにあるのではないか」という批判を招きかねません。米国務省の報道官代行から「米国は、どの国にも、関係改善と和解を進めることが大切だと強調し続けてきた」と言われました。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会