国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-04-21 06:34

安倍が過去の文言からの離脱を宣言

杉浦 正章  政治評論家
 首相・安倍晋三が歴代内閣の「首相談話の軛(くびき)」からの離脱を宣言した。村山富市が出し、小泉純一郎がそれをコピー・アンド・ペーストした「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのお詫び」の“キーワード三点セット”を自らの「70年談話」には使わない方向を鮮明にさせたのだ。たしかに村山談話は、結果的に出した効果は薄く、関係改善に役立ったとは言えない。中韓両国によって、ことあるごとに逆手を取って“活用”されるのみならず、国内リベラル派の存在誇示のより所でもあった。問題は米国との根回しは大丈夫かというところにあるが、訪米を直前にして米国説得が完了していないはずはあるまい。米上下両院で歴史認識にどう触れるかが焦点となる。安倍はフジテレビの番組で「同じことを入れるのであれば、談話を出す必要はない」と次のように語った。重要発言であるからそのまま書く。

 談話については、村山首相は村山首相として語られた。小泉首相は小泉首相として出した。しかし、小泉首相のときは村山談話を下敷きにしているという感じはある。私の場合はそうではなく、安倍政権として、首相である私として、どう考えているのか。先の大戦に対する反省、戦後の平和国家としての歩み、これから地域や世界のためにさらに平和に貢献していく決意。70年、80年、90年、100年に向けて、日本はどういう国になっていくか、どういう世界にしていこうと思っているのかを発信したい。そういう文脈で考える。私の考え方がどのように伝わっていくかが大切だ。同じものを出すなら、名前だけ書き換えればいいだけの話になり、談話を出す必要がない。歴史認識においては、この基本的な考え方は継いでいくと申し上げている。過去の談話に書かれていることについては、引き継いでいく。引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はない。

 要するに安倍は、社会党政権が出した談話を小泉のように安易に踏襲することなく、未来に向けて近隣諸国との関係の礎となる談話を出したいのだ。既に首相のブレーンからは談話を踏襲をすべきでないとする意見が出されている。戦後70年談話に関する有識者会議「21世紀構想懇談会」で座長代理を務める国際大学長・北岡伸一も去る2月、自民党本部で講演し、70年談話に過去の「植民地支配と侵略」へのおわびの文言を入れるよう求める意見があることに対し「片言隻句を取り上げて、ある言葉があるとかないとかで考えるのは非生産的だ。あまりに行きすぎた謝罪の追求は、日本国内の反韓、反中意識を高め、和解を難しくする」と批判している。確かに、国内の反韓、反中派を勢いづけては元も子もなくなる。

 問題は「片言隻句」と日本が主張しても、米、韓、中に説得力のある談話を出し得るかどうかであろう。とりわけ米国の説得が国際世論の形成上重要ポイントだ。米国は、中韓のロビー工作を受けて、かなり単純に三点セットに固執する傾向を見せている。国務省は報道官・サキが新年早々「これまでに村山元首相と河野元官房長官が示した謝罪が、近隣諸国との関係を改善するための重要な区切りだったというのが、我々の見解だ」と強いけん制球を投げてきている。だから安倍も談話を踏襲すべきだというのだ。同じ文言を使わない以上、談話がどのような表現になるかが焦点だ。このような重要課題を4月26日からの訪米で首相自らが米国と調整することはまずあり得ないだろう。サキ発言に代表される、「3点セットへの固執」を覆すための事前調整が行われていなければ、20日の安倍発言はあり得ないだろう。

 安倍は「過去の談話を引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はない」というのだから、「引き継ぐ」をキーワードとして3点セットを処理する方向かも知れない。安倍発言は国内的には河野洋平が踏襲を主張し、小泉純一郎が「10年おきに出す必要は無い」と発言したりするなどの“不協和音”を意識したとも言える。安倍の真意は過去の2人の首相談話が、ほとんど関係改善に作用せず、むしろ対日攻勢の“拠点”となってしまっている現状を、未来志向の談話によって区切りを付けたいのであろう。日本ではよくドイツの元大統領ワイツゼッカーが「過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目となる。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすい」と述べた発言が立派だという主張がなされているが、粘着性の極めて強い中韓の民族性から言ってこの程度の抽象的な表現で済めば世話はない。ナチスのホロコーストによって、730万のユダヤ人のうち570万(人口の78%)が犠牲になっており、ナチスドイツが犯した日本とはスケールの全く異なる残虐行為が、この程度のレトリックで感銘を呼ぶのはヨーロッパであるからだ。隣人にも良き隣人と悪しき隣人があるのだ。ドイツ首相メルケルが「隣人に恵まれた」と漏らしているとおりだ。日本では何度首相談話を出しても中韓両国はこれを政治的な日本叩きに使用するのであって、お経のように3点セットに言及しても意味がない。ここらで離脱するのは正解であろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会