国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-01-28 06:34

島国根性で対テロ戦の揚げ足を取るな

杉浦 正章  政治評論家
 島国根性というのだろうか。テロとの戦いを展開している首相・安倍晋三を一部野党や民放、三流評論家がしきりにあげつらっている。自らは遠く安全な場所にいて、双眼鏡で白兵戦を見て、あの撃ち方が悪い、この斬り方が悪いと論評する、日露戦争の馬鹿大将に似ている。その傾向があるのが「生活と何とかの党」代表の小沢一郎だ。安倍の難民援助2億円の支援をなんと「イスラム国への宣戦布告」と評した。「ドンパチだけが戦争ではない。人道支援は戦争そのものであることを、今回の事件で考えるべきである」のだそうだ。仮にも一党の幹事長をやった日本の代表的政治家が、まるで揚げ足取りに堕してしまっている。民主党の前原誠司も、代表質問ではさすがに矛先が自分に向かうのを意識してか、政府への協力姿勢を表明し、批判は控えたが、ぎりぎりの線では問題提起した。「各国は警戒レベルを引き上げている。その段階でISIS(イスラム国)と戦う各国に対して支援表明をするリスクをどのように想定していたか」と質したのだ。

 要するに批判派は、安倍が人質殺害のリスクを知りながら、カイロで1月17日に「ISISと戦う周辺各国に総額で二億ドル程度の支援を約束する」と表明、これがイスラム国の死刑執行人が食いつくチャンスを与えた、と言いたいのだろう。確かに政府は事前に人質に関する情報を得ており、安倍自身も「昨年8月および11月にそれぞれ行方不明事案の発生を把握した」と認めている。8月に官邸に連絡室、ヨルダンに現地対策本部などを設置したが、事柄の性格上極秘裏に事を運んでいた。しかし、死刑執行人が映像に登場するまでは事態掌握は不可能であったに違いない。執行人は資金枯渇を目前にして、いつかは日本人人質を身代金要求に使おうと手ぐすねを引いていたのであって、首相・安倍晋三が中東に行こうが行くまいが、遅かれ早かれ実行に移したことだ。

 究極の問題は毒蛇やサソリがうじゃうじゃいる洞窟に入る日本人がなぜいたかということになるが、いまさらなぜと言っても仕方がない。多数の国民の中には、必ず異常な行動をとる者が存在するのであって、近代民主主義国家はそうした類いの国民を含めて庇護する義務があるのだ。しかし、脇からテロリストとの戦いの足を引っ張ってはいけない。テロと戦う国々への日本の支援は、難民の生命がかかっている問題であり、切実かつ緊急を要するものであった。安倍が代表質問に答えて「1000万人以上の避難民の命を繋ぐための人道支援の表明であり、国際社会の一員として当然の責務を果たしたかった」と述べているのは、全く正当である。小沢の主張するように人道援助をねじ曲げれば、戦争支援という見方もなり立つが、それでは1000万人が餓死してもいいのかと言うことになる。さらに言えば、1000万人の命と小沢得意の国内政局への思惑をてんびんにかけるべきではあるまい。

 非難されるべきは、人命を標的にしながら金をせびる、極悪非道なテロ集団なのであって、安倍が「リスクを恐れるあまりテロリストの脅しに屈すると、周辺国への人道支援はおよそ出来なくなる。我が国はテロに屈することなく、今後とも日本ならでの人道援助を積極的に推進する」と述べているのは、まさに正義の戦いの宣言に他ならない。そもそも安倍の2億ドルの人道支援は世界各国からもろ手を挙げて歓迎されているのであって、それに引っ掛けて死刑執行を実行しつつあるイスラム国の立場を支持する論調などはゼロである。繰り返すが、批判されるべきは過激派殺人組織なのであって、たこが自分の足を食らうような島国根性丸出しの政府批判は控えるべきだ。ただ中国の有力紙「光明日報」は26日の論評で、安倍の中東歴訪について「人質事件で安倍首相の平和主義には大きなリスクが存在することをより多くの日本国民が意識することになり、反省の声が再び表れるだろう」と伝えた。しかし、これは我田引水の独善論評であり、金満中国が次の対象にならないとは言えない。中国からイスラム国に何百人もの兵士が潜入していると言うが、黙認していていいのか。まず自分の頭のハエを追うべきだ。政府は毅然たる態度でイスラム国と対峙(たいじ)すべきであり、雑音に惑わされずに、次なる殺人予告への対処に全力を傾注すべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会