国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-09 04:47

中国の対アフリカ外交から反省点を考える

石垣泰司  東海大学法科大学院教授
  11月4-5日中国が国交のあるアフリカ48ヶ国元首首脳を北京に招いて開催した催しは、世界の注目を集めた一大ショウであった。これを、日本政府が1993年からアフリカ諸国首脳を東京に呼んで開催しているTICAD(アフリカ開発会議)の単なる模倣であり、日本より遅れて今になってやっと開いたまで、といってしまえばそれまでであるが、今回の中国・アフリカ協力フォーラム首脳会議は、全世界に放映された姿を見る限り我が国が音頭をとって開催しているTICADとは多少違っているように見えた。

  それは、胡錦涛主席以下中国の多数の政治指導者が前面に出てアフリカとの友好をうたいあげ、北京市内各所に中国とアフリカの友好を記した大看板を張りめぐらしたことに示されているように、官僚事務当局がすべてお膳立てして総理は会議や夕食会に適宜顔を出し格好をつけるといった我が国のやりかたとは、演出の仕方や気合いの入れ方にかなりの差異があったのではないだろうか。中国は、今回アフリカ諸国首脳に対し3年間で援助倍増と貿易拡大等を約する「北京サミット宣言」や「北京行動計画」を採択する一方、中国はなおアフリカと同じ発展途上国仲間とアピールしたというからその巧妙な論理の使い分けにはただただ恐れ入るばかりである。

  今般の北京での中国・アフリカ首脳会議に前後して参加アフリカ諸国首脳が続々と来日しており、小職もカガメ・ルアンダ大統領の特別講演で同国の周知の大量虐殺事件以後の国家再建・和解に取り組む苦心談を聴く機会があった。

  我が国の対アフリカ外交が中国に決定的に立ち後れている点は、中国は、国交のある文字通りすべてのアフリカの独立国に大使館実館を設置し、日常の外交活動を行うとともに、胡錦涛主席や温家宝首相が比較的頻繁に現地を訪問しているのに対し、我が国の場合は、在アフリカ地域の実館は、中国の半数以下であり、しかも首脳、外相レベルの訪問は数年に一度しか行われないということにはっきりと現れている。アフリカ地域の我が国公館実館数が中国より格段少なく見劣りすることについては、外務当局・一部政治家も危機感をもち、その著増に向け機構・予算要求を開始したようであるが、既に関係方面より反発を受け、実現は容易ではなさそうである。

  また、東アジア共同体構想の関連で他の地域協力機構が言及される場合、とかく欧州連合(EU)の例だけ引き合いに出されるが、アフリカ地域では1963年以来アフリカ統一機構(OAU)が活動し、さらに同機構は、2002年7月「アフリカ連合」(AU)に発展的に改組されている。AUは、EUにならって、総会の他、理事会や汎アフリカ議会および司法裁判所の機関を備えるなどの注目すべき機構づくりを行い、人権尊重原則も掲げている。われわれは、対外政策を論じる場合、ともすれば視界からアフリカ関係の動きが全く欠落しがちであるが、中国の上記のような外交パーフォーマンスを見せつけられると否応なく強く反省を迫られる思いである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会