国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-08 10:43

APECは何の役に立っているか

山澤 逸平  国際大学学長
 今年もAPEC会議の季節となった。来週初めにベトナムのハノイで、一連の準備会合が始まり、11月16-17日に閣僚会議、18-19日には首脳会議が開催される。首脳会議には安倍新首相とともに、ブッシュ大統領、胡錦濤主席、プーチン大統領等、アジア太平洋の21カ国の首脳が参加する。新聞の一面を首脳達が勢揃いした写真と首脳宣言の大見出しが飾ろう。各国政府のAPEC担当者にとっては1年間の作業の総仕上げである。しかし一般読者がAPECについて聴くのはこの週間しかない。APECは何の役に立っているのか。

 11年前の1995年のほぼ同じ日付で、日本は大阪APECを主催した。街並みには花が飾られ、APECの旗が貼られ、首脳会議の当日は厳しい交通規制が敷かれた。来週ハノイでは街をあげてのお祭り騒ぎとなろう。ファン・ヴァン・カイ首相が首脳会議議長としてハノイ宣言を読み上げるだろう。これだけの顔ぶれが集まるのはベトナムにとって初めてであり、そこまで国際社会に復帰した喜びに浸るだろう。これが毎年主催国で繰り返される。グローバル化の中で、オリンピックやEXPOのような世界の祭典が国際協調の象徴の役割を果たすようになった。APECもそのひとつになっている。

 さらに首脳が集まる機会を利用して一連の小規模の首脳会議が開かれる。安倍首相も胡主席や盧大統領と会談して中韓との関係修復を強めるだろう。APEC首脳会議は重要な政治的役割を果たすようになっている。われわれアジア側にとって大事なのは、APECが米国、そしてカナダ、メキシコといった太平洋の向こう側の国々とのトップレベルでの協議の場を提供してくれることである。

 APEC本来の経済協力はどうなったか。大阪APECの前年、首脳たちはボゴール宣言を発表して、「2010-2020年までにアジア太平洋地域で自由で開かれた貿易投資体制を達成する」と約束した。それをどのように実現するかの『大阪行動指針』作りが翌年の大阪APECの課題となったわけである。1997年から各国が自由化・円滑化措置を自主的に実施し、その成果を個別行動計画(IAP)として毎年発表している。他方共同行動計画(CAP)では参加国が共同実施している経済技術協力の成果が発表されている。これらはすべてAPEC事務局のホームページに掲載されて誰でも読むことができる。

 近年東アジア共同体の方がクローズアップされて、APECの影が薄くなった。しかし構想だけが先走りしている東アジア共同体に比べて、APECはすでに16年間地道に成果を重ねてきている。2010年には日本が2度目のホストをすることになっている。ボゴール宣言の先進国の達成期限が来る年である。来週末、言葉だけでなく、実のある成果が発表されることを期待したい。

(注)APECの自由化円滑化の実施状況についての説明については、3月千葉大学がAPECの支援を受けて開催したAPEC能力構築国際会議で筆者が報告した”APEC’s Trade and Investment Liberalization and Facilitation (TILF): Its Achievements and Tasks Ahead”を参照されたい。APEC事務局が来週配布するAPEC研究報告に収録されている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会