国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-01 12:37

消費税率の10%への引き上げについて

鈴木 馨祐  衆議院議員
 消費税率の8%から10%への引き上げをめぐって、様々な動きが活発化しています。私としては、当然暮らしも経済状況も厳しい中であるから、増税しないに越したことは無い。しかし2035年の消費税率を20%以下に抑える為には、今の経済状況であれば引き上げはやむを得ない、と考えています。消費税率の引き上げをすれば、内閣支持率や当面の景気にとってはマイナスとなる、それは、どのような景気状況であろうとも避けることは出来ないと思われます。しかし、今の日本の財政の状況を考えたとき、そして、将来の負担をどうやって最小限に抑えるかということを考えたとき、自然増1兆円といわれる社会保障費をどうやって抑制するか、に加えて、金利負担、利息の払いを最小限に抑えることが不可欠です。

 過去の歴史を振り返れば、不安の連鎖が一瞬にして金利の暴騰に繋がることは度々起こっています。特に日本国債の市場が世界で最も歪んだ状況にあるのは事実ですし、当面の長期金利はセカンダリーの受給で決まる、そしてその市場は大半が外国人の投資家で占められている、という事実は忘れるわけにはいきません。プライマリーバランスが黒字だったイタリアですら、不安の連鎖の中で金利の急上昇に直面したことは記憶に新しいところです。そのような事態ともなれば、金利1%上昇するごとに毎年10兆円以上、消費税にして5%分の負担に相当するの利払いの負担が追加されてしまいます。

 何の改革もせず、金利も上昇してしまえば、2035年には消費税の税率が35%以上になってしまいかねません。そのような将来の大増税といった事態だけはあらゆる手段を講じて避けねばなりません。我々が将来に責任を持つ政治家として今考えねばならないのは、来年末の税率ではなく、20年後の増税幅をどうやって最小限に抑え込むことが出来るかに向けた具体的な方策です。となれば、我々の選択肢はもはや、消費税率の引き上げをするかしないかではなく、消費税率の引き上げをした場合のマイナスの影響をどうやって最小限に抑えることが出来るか、に他なりません。

 実際、2011年のイギリスの付加価値税の引き上げにおいては、様々な売り上げ等の指標においてマイナスの影響は極めて小さくて済んでいる、という事例もあります。我々が正面から取り組まねばならないのは、その検討でなくてはなりません。必要な改革を進め、経済の基調を拡大方向に転じ、金融政策も含めた必要な対策を打ちながら消費税率の引き上げをスケジュールどおりに進める。極めて細い道筋ですが、そこを通りきるしか、我が国が荒波を乗り越えていく方法はありません。今年の前半で道筋をつけることに成功した法人税減税もその一つですが、他にも様々な懸案が山積しています。今後の様々な政策議論の中で、しっかりと進めていきたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会