国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-10-25 16:24

農民の苦悩を踏まえた農業改革論議を

長岡 昇  朝日新聞論説委員
 10月18日付け「CEACコラム」に転載された伊藤元重氏の「農業にも構造改革の目を向けよ」を拝読した。「日本の農業は危機的な状況にある」という書き出しと「農業にこそ構造改革の目を向けなくてはいけない」という結語はその通りであり、ともに異論はない。だが、その内容に「説得力が足りない」と感じた。なぜなのか。つらつら考えてみた。

 私は東北の稲作農家の長男に生まれたのに、後継ぎになることを拒んで新聞記者になった親不孝者の1人である。2年前、父親が命終し、故郷の田畑は80歳をすぎた母親が守っている。「何とかしなければ」と思うのだが、なすすべもない。伊藤氏は、農民が農地を手放そうとしないことについて「道路ができたりすることで高く売れることを期待しているのか」と書いている。都市近郊の農民には、そういう人もいるだろう。けれども、多くの農民が置かれている状況はそのようなものではない。「売りたくても、農地が余りにも安くて、せつなくて売れない。買い手も見つからない」というケースが多いのだ。先祖代々、汗みどろになって耕してきた土地である。自分の代でそれを手放すのは、耐えがたいことだ。せめて「しかるべき対価」が得られるのなら納得もできるだろうが、それも得られない。農地をどんどん買い集めて大規模農業に乗り出そうという農民もあまりいない。「高値期待か」といった言葉を投げつけるのではなく、多くの農民が抱える、こうした苦悩を理解したうえでの「農業構造改革論」であってほしい。「農業にも企業の参入を認め、より生産性の高い事業者に(農地が)貸与あるいは売却される機会を拡大すべきである」という主張には、私も賛成だ。ただし、経営センス抜群の人が参入したとしても、今の日本で農業を営んで収益を上げるのは並大抵のことではない。そのことは、はっきりさせておくべきだろう。

 広い農地を抱え、大型のトラクターとコンバインを使って営まれるアメリカ農業ですら、今ではブラジルやオーストラリアの農業に押されて世界市場で競争力を失い、政府の輸出補助金に頼っているのが実情だ。日本の農業をそのまま市場の競争にさらせば、ほんの一部しか生き残ることができないだろう。努力すれば他国と十分に渡り合える「普通の産業」と比べながら農業を論じるのは、やはり無理がある。むろん、農業を聖域化してはならないし、競争原理をもっと働かせなくてはならない。だが、日本農業の競争力の限界を見据えれば、やはり欧州諸国が採用している「農民への所得補償政策」を日本でも導入するしかないのではないか。食の安全、食糧自給率の向上、そして環境保全のためのコストとして、税金を使って農民の所得を補償し、農業を支える――そうした国民的なコンセンサスをつくる必要がある。そのうえで、農水省の解体をはじめとする、大胆な農業改革に乗り出すべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会