国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-10-23 07:12

FTA推進には産業政策への目配りも必要

村上正泰  日本国際フォーラム主任研究員
 アジア地域においては、市場主導による事実上の経済統合が進んできた。多国籍企業による貿易と直接投資が相互依存的に拡大するなか、域内で国境を越えた生産ネットワークが形成されている。こうした流れを制度的に一段と推し進める原動力として、FTA(自由貿易協定)に大きな期待が寄せられている。FTAの必要性は非常に高まっており、我が国も積極的に推進していかなければならない。我が国だけ取り残されることは大きな損失であり、これまで十分な成果をあげていない状況下にあっては、まずはFTAの重要性を説く必要があることは言うまでもない。しかしながら、同時に、FTAの推進に際しては、国内における産業政策の積み重ねも必要となることに留意しておかなければならない。

 現在の我が国において中国などの外需拡大による好況という恩恵を享受している産業がある一方、価格競争力を喪失して空洞化が進むなかで景気回復を実感できない産業もあるという事実に端的にあらわれているように、国際貿易はそれぞれの国内で産業ごとに異なった影響を及ぼす。この点について、経済学においては、比較優位論の立場から、各国には生産要素賦存度や生産性の差があり、自国は相対的に有利に立つ産業に特化し、不利な産業については貿易相手国からの輸入に頼れば、経済厚生は向上するという議論がなされる。現実の経済はこうした単純なモデルが想定するほど一様でも柔軟でもないが、いずれにしても貿易の拡大は国内経済の分断を伴うものとなる。

 したがって、FTAを推進していくに当たっては、各国においてどのような産業政策を展開していくかという国内政策の視点も必要となる。逆に言えば、近年、地方経済の疲弊ということが言われ、それにはさまざまな要因があるが、単にローカルな視点からのみ考えるのではなく、グローバルにも捉えていかなければならない問題である。すなわち、アジアとの地域統合という視点を踏まえながら、それぞれの産業でどのように構造調整や技術開発を進めていくかを考えていく必要がある。

 また、それらをアジア地域全体として見た場合に、いかにバランスの取れた経済発展の仕組みが各国間で形成されるかについても考えていかなければならない。アジア地域には、発展段階の差異に解消しきれない経済制度面での多様性が存在しており、単にFTAのネットワークを拡大して市場競争に任せさえすればよいということにはならない。FTAをいかに形成していくかは各国の経済社会システムのあり方を踏まえて検討しなければならないし、その際には、産業政策の国際協調も不可欠となる。FTAと直接の関係はないものの、9月17日の読売新聞朝刊が報じた「中国に鉄生産縮小を要求…政府、値崩れ懸念」といった動きは、こうした文脈で理解されるべきである。

 もちろん、産業政策が単なる保護政策となり、非効率を温存するだけの隠れ蓑になってはならないが、FTAを推進していくうえでは、産業政策のあり方にも十分な目を向ける必要があろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会